ベビーモニターが怖い4つの理由と対処法!とっておきの解決策とは?

ベビーモニターが怖い4つの理由と対処法!とっておきの解決策とは?

ベビーモニターって怖くない?けど使いたいから対処法はない?

ベビーモニターを使いたい!けどカメラって怖いから心配。

そんな思いを持っているママさん、パパさんのために、

この記事では、『ベビーモニターの怖さと対処法』について解説していきます。

なべ
なべ

筆者は、自宅でベビーモニターを使用しており、これまで6つほどベビーモニターを比較してきました!

筆者がこれまで使ってきたベビーモニター
筆者がこれまで使ってきたベビーモニター

ベビーモニターを安全に使うとっておきの裏技もあるので、ぜひ最後までチェックしていってください。

ベビーモニターが怖い4つの理由と対処法

  • ハッキングでの盗聴
  • カメラの遅延で、リアルタイムが観られない
  • 赤ちゃんの声や動きを検知しない
  • 霊的な怖さ

ハッキングでの盗聴

ベビーモニターは、Wi-Fiに接続することで遠隔で映像を観られるものがあります。

しかし、Wi-Fiでインターネットに繋がっているので、セキュリティが脆弱だとハッキングされて最悪盗聴の被害に遭ってしまう可能性があります。

そういった心配があることが一番のベビーモニターを怖いと感じる理由でしょう。

 

対処法

  • インターネットに接続しないベビーモニターを使用する
  • 自宅のWi-Fiのパスワードを変更する(ベビーモニターだけでなく、スマホやパソコンの被害も考えられるため超重要)
  • スマートプラグを使用する
なべ
なべ

Wi-Fiのパスワードは初期のものを使っている人が多いですが、これは本当に危険!!ルーターの設定から変更をおすすめします。

また、スマートプラグを使用する方法は、筆者がおすすめする方法です。

ベビーモニターが怖い4つの理由と対処法
電源を遠隔操作できるスマートプラグ

スマートプラグは、電源を遠隔で操作したり、スケジュール設定したり、タイマーで操作したりできるアイテムです。

筆者の自宅では、21:00 ~ 24:00までこのスマートプラグに接続したベビーモニターの電源をONにしており、時間外はカメラは電源からOFFになります。

このようにすることで、使う時間帯だけベビーモニターの電源をONにできるので何もないよりは安心です。

時間外でもスマホからスマートプラグをオンにすればカメラが使えるのも便利。

ベビーモニターは絶対に必要!!でも怖さはできるだけなくしたい!!

そんな方はスマートプラグと一緒に使うことをおすすめします!


Amazon純正スマートプラグ

Amazon純正スマートプラグ

👉 【節電・節約】Amazon純正スマートプラグを実機購入でレビュー!便利な使い方とは?

カメラの遅延で、リアルタイムが観られない

カメラの性能を信頼できず、遅延が発生することで映像の赤ちゃんと実際の赤ちゃんの状況が違ってしまう心配があります。

観ている映像が実は数秒、数分前という状況はとても怖いです。

 

対処法

  • 性能の良いベビーモニターを使う
  • 100%ベビーモニターを信頼するのはNG!
なべ
なべ

ベビーモニターは便利ですが、定期的に目視でチェックするのは忘れてはいけません!

筆者は寝室で寝ている赤ちゃんをベビーモニターでチェックしていたのですが、動作検知や音声検知がうまく使えずにベッドから落ちそうに鳴っていたことがありました。

たまたま寝室に別用があったので落下は防げましたが、事前にテストで使ってみたり、そもそも信頼しすぎないことは重要です。

赤ちゃんの声や動きを検知しない

ベビーモニターには、動きや鳴き声を検知して通知を送ってくれるカメラがあります。

それがうまく作動せずに、鳴き声に気がつけなかったり、ベッドからの落下などでベビーモニターを信頼できず怖いと感じてしまいます。

 

対処法

  • 性能の良いベビーモニターを使う
  • 100%ベビーモニターを信頼するのはNG!

カメラの遅延と同じで、ベビーモニターを100%信頼し切ってしまうのは要注意です。

霊的な怖さ

カメラで映像を観るため、そこに幽霊が写っていたみたいなことも考えられます。

信じる人、信じない人、見える人、見えない人さまざまですが、このような怖さも考えられます。

 

対処法

  • ベビーモニターを使わない
  • お祓い?

筆者自身幽霊を見たことがなく、見える人も周りにいないので正直どんな対処法があるのかここではお話できません。

しかし、そういった怖さを感じたり、実際に体験してしまったのならベビーモニターで映像を確認するのではなく、鳴き声検知のみ使用して目視での確認をサポートするように使うのもおすすめです。

「怖い」を回避するおすすめのベビーモニター

ベビーモニターが怖い4つの理由と対処法
TP-Link Tapo C200
なべ
なべ

筆者が実際にベビーモニターを数台比較して使ってみて、最もおすすめできるのは『TP-Link Tapo C200』です!

  • 安定した動作で映像に遅延が発生しない
  • 動作検知や赤ちゃんの鳴き声検知はこれでもかってくらいスマホに通知が来る
  • スマホから遠隔でカメラを見られる
  • 動きを検知すると、数秒前から自動的に録画してくれる

以上4つの理由から『TP-Link Tapo C200』はベビーモニターとしておすすめできるアイテムです!

 

また、ハッキングや盗聴などの心配は、以下の予防と対策をすればセキュリティ的に安心して使えます。

  • Wi-Fiの名前とパスワードを変更する(超重要)
  • スマートプラグを利用する(結構安心できておすすめ!)

Wi-Fiは名前をパスワードを変更するだけでハッキング被害を予防したり、もし被害にあっても対策として有効なのでやるべきです。

スマートプラグは、カメラを使わないときはOFFにでき、使うときは自動的にONにできるのですごく便利。

なべ
なべ

便利さ、そして安心さを求めたベビーモニターを使っていきたいなら、私は『TP-Link Tapo C200』とスマートプラグの連携で使うことをおすすめします!



👉 ベビーモニターならこれ!Tapo C200カメラを実機使用でレビュー!

 


Amazon純正スマートプラグ

Amazon純正スマートプラグ

👉 【節電・節約】Amazon純正スマートプラグを実機購入でレビュー!便利な使い方とは?

質問・評価はこちらにお願いします!