Echo Dotのモーション検知で便利にできること5選

Echo Dotのモーション検知で便利にできること5選

Echo Dot(第5世代)を持っているけど、どうやって使ったらいいかわからない!音楽以外にないの?

Echo Dotのモーション検知ってなに?どんな使い方ができるの?

そんな思いを持っているあなたのために、

この記事では、『Echo Dot(第5世代)で使えるモーション検知の使い方』について解説していきます。

 

なべ
なべ

実際にEcho DotとEcho Dot with Clockを自宅で使用している筆者がご紹介していきますね!

モーション検知とは?

モーション検知とは、Amazonのスマートスピカー『Echoシリーズ』に搭載されているセンサーで、超音波を使用して周囲の動きを検出できる機能です。

コウモリが昆虫を探すように、イルカが周囲を探索するように、対応したEchoシリーズでは超音波を使って人物を検知することができ、それを活用することで家具や家電の自動化ができるようになります。

対応しているEchoシリーズ

モーション検知に対応しているEchoシリーズは、以下の5つのデバイス。

Echoシリーズ最上位モデルとなるEcho Studioや、2023年新発売のEcho Pop、ディスプレイ付きのEcho Showシリーズには対応していません。


Echo Dot 第5世代

Echo Dot 第5世代


Echo Dot with clock 第5世代

Echo Dot with clock 第5世代

👉 2023年2月発売!Echo Dot第5世代をレビュー!音質や評価、おすすめの人を徹底解説!

モーション検知の使い方

モーション検知を対応したEchoデバイスで使うには、以下の手順でモーション検知をONにしておく必要があります。

 

ステップ1:Alexaアプリから「すべてのデバイス」を開く

Echoデバイスでモーション検知を使つ方法
Alexaアプリから「すべてのデバイス」

まずは、Echoデバイスを管理・設定するためのスマホアプリ「Alexaアプリ」を起動します。

画面下部の「デバイス」メニューを選択して、画面上部の「すべてのデバイス」を選択します。

 

ステップ2:Echoデバイスの設定を開く

Echoデバイスでモーション検知を使う方法
対応したEchoデバイス開く

「デバイス一覧」からモーション検知が使えるEchoデバイスを選択したら、画面右上の設定アイコンを選択します。

 

ステップ3:超音波モーション検知を選択

Echoデバイスでモーション検知を使う方法
超音波モーション検知

デバイスの設定一覧から「超音波モーション検知」を選択して設定をしていきます。

 

ステップ4:設定する

超音波モーション検知
設定をオンにして、調整する

「超音波モーション検知」の設定が開いたら、モーション検知を使うためにボタンを選択してONにします。

また、「カスタマイズ」の欄では、検知の範囲と感度を調整できます。

なべ
なべ

設置する部屋や周辺環境によって最適な設定が変わってくるので、まずは「中」で試してみて、正常に動かなかったり、無駄に動いたりしていたら調整してみてください。

 

超音波モーション検知をONにすることで、そのEchoデバイスが人間を検知できるように動き始めます。

Echoが発する超音波が人間を感知すると、設定したアクションを取ってくれるようになります。そのため、モーション検知の設定だけでなく、検知したあと(検知していないとき)になにをするのかも設定する必要があるのです。

これをAlexaの定型アクションで行います。

例えば、人感センサーライトのような感じで、Echoが人間を検知したら電球が光るように設定すれば、人感センサーライトのような使う方ができます。

このような使い方例をこれから解説していきます。

モーション検知ができること5選

Alexaアプリで定型アクションを作成すれば、人間を検知または検知していない状態で家電操作や情報収集、通知、音を鳴らすなどのアクションが起こせます。

それらを実際の生活で考えると以下のような使い方ができます。

  • ライトを自動でON/OFFにする
  • 扇風機やエアコンを自動でON/OFFにする
  • 自動でEchoデバイスから音楽を再生する
  • 朝起きたら自動的に天気予報を流す
  • 空き巣対策のアラートや通知

ライトを自動でON/OFFにする

モーション検知ができること5選
人間を感知したら自動でライトを点ける

書斎にEcho Dot(第5世代)を設置して、Alexa対応のスマートライトやテープライトを使用すれば、部屋に入ったことをEcho Dotが検知して自動的にライトを点けてくれます。

 

モーション検知ができること5選
人が検知できなかったらライトを消す

その逆で、人間を検知できなかった状態が続いたら、自動的にライトを消すことも可能。

なべ
なべ

「人間がいない」という検知は、約30分ほどかかるためすぐには消えないのは注意です。

エアコンや加湿器を自動でON/OFFにする

モーション検知ができること5選
加湿器を自動でONにする

ライトだけでなく、その他Alexaに対応した家電でも人間を検知したら電源を入れる、という自動化が作成できます。

もちろん人間を検知しなかったら電源を消す、という定型アクションもOKです。

自動でEchoデバイスから音楽を再生する

モーション検知ができること5選
音楽を自動的にかける

家具や家電を操作するだけでなく、音楽を再生することもできます。

Echo Dotが人間を超音波で検出したら、指定したEchoデバイスで、指定した音楽サブスクから、指定した曲・アルバム、アーティスト・プレイリストの楽曲を、指定した時間だけ再生してくれます。

なべ
なべ

子どもの寝かしつけ、疲れて帰ってきた自宅に音楽で彩るなど、音楽のパワーをより便利に使えておすすめです!

朝起きたら自動的に天気予報を流す

モーション検知ができること5選
時間のない朝もこれで情報収集

朝は出勤や通学、子どものお弁当、幼稚園への送り、家事などで時間がないです。

しかし、天気予報と最新のニュースをチェックしておくのはとても重要。

そこで、Echo Dotをキッチンに置いてモーション検知を使った定型アクションを作成れば、朝起きてきてキッチンに行くと自動的にニュースや天気予報を指定したEchoデバイスから再生してくれます。

なべ
なべ

自動的にタイマーで停止もできるので、完全放置でOKなのもまた便利!

空き巣対策のアラートや通知

モーション検知ができること5選
空き巣対策にも使える

普段、家に人がいない時間が決まっているなら、時間指定をしてモーション検知を設定するのがおすすめ。

定型アクションで「人が検知された時」をトリガーにし、作動される時間を設定します(この場合は自宅に人がいない時間帯)。

そして、もし人が検出されたら指定したEchoデバイスで「エアホーン」を再生することで、空き巣に対してアラートを流すことができます。

 

モーション検知ができること5選
通知設定も忘れずに

アラートを鳴らすだけではなく、スマホのAlexaアプリに「侵入者あり」という通知を送る設定もしておけばより安心です。

なべ
なべ

Echo Showシリーズと組み合わせて使えば、この通知を受け取ったらカメラで自宅を確認する、みたいな使い方もできておすすめです!


Echo Show 10

Echo Show 10

👉 使い続けて約2年!Echo Show 10のレビューとおすすめの人を徹底解説!

モーション検知の注意点

Echo Dot(第5世代)などで使用できるモーション検知ですが、3点ほどの注意点があります。

  • モーション検知は、部屋の大きさや周辺環境によっては作動しないこともあるため、設定から範囲と感度を調整して事前にテストを行った方がいい
  • 「人を検出しない」には、約30分かかるため、その間家電は作動し続けます
  • 遅延が発生することもあるので、リアルタイムでの検出ができないこともある
なべ
なべ

実際に使っていて、筆者の自宅でもモーション検知が作動しないことがたまにありました。

100%信頼するのは禁物ですが、機能としてはとても便利な生活にレベルアップできるものです。

モーション検知が使えば、最もコスパよく手に入るEcho Dotをまずはチェックしてみるのがおすすめ!


Echo Dot 第5世代

Echo Dot 第5世代


Echo Dot with clock 第5世代

Echo Dot with clock 第5世代

質問・評価はこちらにお願いします!