使い道あり?SwitchBotリモートボタンが唯一できることとは?

SwitchBotリモートボタン

SwitchBotリモートボタンって使い道あるの?なにができるの?

どんな使い方をSwitchBotリモートボタンでしているのか知りたい!

そんな思いを持っているあなたのために、

この記事では、SwitchBotシリーズのアイテムをボタン操作できる『SwitchBotリモートボタンができること』について解説していきます。

 

なべ
なべ

できること、使い方はすっごいシンプルです。SwitchBotシリーズで自宅をスマート化している人はチェックしてみてください!

地味すぎ注意!SwitchBotリモートボタンを実機レビュー!おすすめの人とは?

 

SwitchBotリモートボタンができるたった1つのこと

SwitchBotリモートボタンができることは、対応するSwitchBotのアイテムをボタンで操作できるようにすること、のみです。

以上!

なべ
なべ

そのため、現在すでにSwitchBotのアイテムで自宅をスマート化している人にのみ、このSwitchBotリモートボタンは活用性があります!

 

例えば、電気のスイッチに設置しているSwitchBotボットの操作を割り当てれば、ボタンを押すだけでボットが作動して電気が点きます。

SwitchBotリモートボタンができるたった1つのこと
SwitchBotボットをボタンで操作

これって必要?

って疑問に思うかもしれませんが、もちろん利便性はあります。しかし、注意点も要チェックです。

SwitchBotのアイテムたちは、基本的にスマホアプリからの操作になるため意外と手間がかかったりします。

そこにリモートボタンの登場。ボタン一発で操作できるのでとってもスムーズで便利です。

スマホアプリからだと、以下のように5つの手間がかかります。

  1. スマホを取り出して
  2. スマホのロックを解除して
  3. SwitchBotアプリを探して
  4. SwitchBotアプリを起動して
  5. 操作したいSwitchBotのアイテムを操作する

 

SwitchBotリモートボタンで事前に設定しておけば以下のように単純で楽々です。

  1. SwitchBotリモートボタンを手にとって
  2. ボタンを押す

 

なべ
なべ

スマホアプリで操作する煩わしさを解消できる便利アイテムとしてSwitchBotリモートボタンは存在しており、利便性もスマホよりは高くなります。

 

SwitchBotリモートボタンができるたった1つのこと
1つのボタンに1つの機能

また、1個のSwitchBotリモートボタンには2つのボタンがあるため、機能は2つ割り当てられます。

 

👉 最新の価格をチェックする

対応しているSwitchBotシリーズ

SwitchBotリモートボタンに動作を割り当てられるアイテムは、以下のとおりです。

  • SwitchBotボット
  • SwitchBotカーテン
  • SwitchBotロック
  • SwitchBotプラブミニ
  • SwitchBotスマート電球
  • SwitchBotテープライト
  • SwitchBotシーリングライト

 

ボットは、物理的なスイッチやボタンを押すアイテム

SwitchBotリモートボタンができるたった1つのこと
SwitchBotボット

SwitchBotボットを写真でレビュー!家電や自宅設備の物理スイッチをスマホで遠隔操作!

 

カーテンは、カーテンを自動開閉できるアイテム

SwitchBotカーテン
SwitchBotカーテン

 

SwitchBotロックは、自宅の鍵をオートロックや遠隔操作できるアイテム。

SwitchBotロック
SwitchBotロック

 

SwitchBotプラブミニは、電源コンセントを使って家電を自動化や遠隔操作できるアイテム。

SwitchBotスマート電球、テープライト、シーリングライトなどのライト系もSwitchBotリモートボタンでオン・オフが可能。

 

SwitchBotリモートボタンを私が使っていない理由

なべ
なべ

利便性を高くするアイテム『SwitchBotリモートボタン』ですが、実際に購入してみて筆者の家では正直使用していません。

 

それは、リモートボタン以上に便利な作動ができているからです。

理由は2つ。

  • 音声AIアシスタントに声で指示して操作しているから
  • スケジュールやタイマーで自動化しているから

 

音声AIアシスタントに声で指示して操作しているから

筆者の自宅では、いくつかのスマート家電を使っていますが、その中に『SwitchBotハブミニ』というアイテムがあります。

SwitchBotリモートボタンができるたった1つのこと
SwitchBotハブミニ

これは、各SwitchBotのアイテムを音声AIアシスタントに対応させることができ、声で指示をして操作ができるようになります。

例えば、

なべ
なべ

アレクサ、リビングの電気を消して

Alexa
Alexa

わかりました。

みたいな感じで、スマホを使わずとも声だけで操作ができるのです。

どっちが楽で便利かを考えると、わざわざSwitchBotリモートボタンも使う必要がなく、声だけで家電や自宅設備を操作できるので、SwitchBotリモートボタンの出番がないのです。

 

スケジュールやタイマーで自動化しているから

2つ目の理由は、各SwitchBotのアイテムに用意されているスケジュール機能やタイマー機能で操作を自動化させているためです。

 

例えば、SwitchBotカーテンでは、毎日6:00に自動的にカーテンが開くように、18:00に閉まるようにスケジュールしています。

SwitchBotリモートボタンができるたった1つのこと
カーテンを毎日6:00に全開にする

 

また、SwitchBot加湿器では、平日は23:00に、土日は00:00に加湿器がオンになるようにスケジュールしています。

SwitchBotリモートボタンができるたった1つのこと
平日は23:00に加湿器をオンにする

 

また、SwitchBot温湿度計とSwitchBotハブミニ、SwitchBot加湿器、エアコンの4台を連携させることで、部屋の温度や湿度に合わせて自動的に加湿器や冷暖房が点くようにもなっています。

なべ
なべ

自動的に動作されるため「カーテンを開けよう」や「加湿器を点けよう」などと考える必要すらなく、SwitchBotリモートボタンの存在感がとっても薄れてしまうのです。

上記2点の理由から筆者の自宅ではSwitchBotリモートボタンを使っていません。

しかし、

やっぱり物理的に動かしたいリモコン派です!

そこまで自宅をスマート化したいわけじゃないからな。

SwitchBotハブミニはいらないし、スマホ操作が面倒だな。

という人は、SwitchBotリモートボタンがあればスマホよりも確実に素早くSwitchBotのアイテムを動かせるのでおすすめはできます。

1,980円で購入できるので、物理ボタン派の人は要チェック!

地味すぎ注意!SwitchBotリモートボタンを実機レビュー!おすすめの人とは?

質問・評価はこちらにお願いします!