Fire TV Stickのスクリーンセーバー設定・非表示方法!内容9つを解説!

Fire TV Stickのスクリーンセーバー設定・非表示方法!内容9つを解説!

Fire TV Stickのスクリーンセーバーってなに?いつ使うの?
スクリーンセーバーの設定方法を知りたい!どうやってやるの?

そんな思いを持っている方に、

この記事では、『Fire TV Stickのスクリーンセーバー』に解説します。

リッツ
リッツ
スクリーンセーバーはFire TV Stickを使っていない間に、テレビの画面をフォトフレームのように楽しめる機能です!一緒に見ていきましょう!

Fire TVシリーズのスクリーンセーバーとは

動画サブスクが視聴できるFire TVには「スクリーンセーバー」という機能が搭載されています。

スクリーンセーバーとは、一定時間デバイスの操作をしない状態が続くとアイドル状態となり、画面が自動的に設定した背景や写真に変わる機能です。

同じ画面を長時間表示すると画面に文字などが焼き付いてしまうのでそれを防止したり、フォトフレームとして使えるメリットがあります。

Fire TVの初期設定は、スクリーンセーバーがONになっており未操作時間が5分続くと起動します。

リッツ
リッツ
スマホの写真をFire TVに追加すればテレビをフォトフレームとして使えるため、僕は家族の写真でなごめています。

写真の追加方法は、以下の記事で解説しています。

👉スマホの写真や動画をFire TV Stickで表示する方法 !約2,000枚をテレビで楽しめる!

スクリーンセーバーを設定する手順

Fire TVシリーズでスクリーンセーバーを設定する手順は、以下の3ステップです。

  1. Fire TVの設定画面(歯車)から「ディスプレイとサウンド」を選択
  2. 「スクリーンセーバー」を選択
  3. 各項目から好みのスタイルを選択

 

ステップ1:設定画面から「ディスプレイとサウンド」を選択

Fire TV Stickのスクリーンセーバーを設定する方法&内容9つを解説!
「ディスプレイとサウンド」を選択

Fire TVを起動したら、画面右側にある設定画面(歯車)の「ディスプレイとサウンド」を選択します。

 

ステップ2:「スクリーンセーバー」を選択

Fire TV Stickのスクリーンセーバーを設定する方法&内容9つを解説!
「スクリーンセーバー」を選択

設定画面を開いたら、次に「スクリーンセーバー」の項目を選択します。

 

ステップ3:各項目から好みのスタイルを選択

Fire TV Stickのスクリーンセーバーを設定する方法&内容9つを解説!
各項目、カスタマイズ可能

最後に、各項目からスクリーンセーバーで表示したい好みのスタイルを選んだら設定完了です。

各設定は、次の「スクリーンセーバーの設定内容」で解説します。

 

スクリーンセーバーは、テレビだけでなく、モニターでも設定できます。

Fire TV StickやFire TV Cubeにおすすめのモニターはこちら!

👉 Fire TV Stickはモニターで使える?テレビとの違い&おすすめモニターも解説!

スクリーンセーバーの設定

Fire TVシリーズで設定できるスクリーンセーバーの設定項目は以下の9通りです。

  • 現在のスクリーンセーバー:スクリーンセーバーで表示する写真や背景の設定
  • スライドのスタイル:写真の切り替わり方
  • スライドの速度:写真が切り替わる速度を3段階で設定
  • 開始時間:スクリーンセーバーが起動するまでの時間
  • 日付と時計:現在の日付と時間を表示する設定
  • ディスプレイ情報:Amazonが選択した背景の撮影された場所を表示する設定
  • スマートキャプション:スマホで撮影した年、月、日を表示する設定
  • Alexaのヒント:アレクサができるヒントを表示する設定
  • シャッフル:写真や画像の表示順をランダムにする設定

「日付と時計」「ディスプレイ情報」「スマートキャプション」「Alexaのヒント」「シャッフル」はON/OFFで表示方法を切り替えます。

現在のスクリーンセーバー

Fire TV Stickのスクリーンセーバーを設定する方法&内容9つを解説!
初期設定ではAmazonコレクションが選択

Fire TVシリーズのスクリーンセーバーで表示する背景や写真を設定する項目で以下の5種類です。

  • Amazonコレクション:Amazonが選ぶ、世界の絶景を表示
  • 毎日の思い出:「Amazon Photos」アプリに追加した写真をアレクサが自動で厳選し表示
  • マイフォト:「Amazon Photos」アプリに追加した写真を表示
  • 最近の写真:「Amazon Photos」アプリに追加した最近の写真を表示
  • Alexaアプリの写真:「Amazon Alexa」アプリに追加した写真を表示

その他に、Amazon Photosで作成したアルバムの項目も表示されます。

アルバムの作成方法は、以下の記事で解説しています。

👉Amazon Photosでアルバムの作成方法

スライドのスタイル

Fire TV Stickのスクリーンセーバーを設定する方法&内容9つを解説!
2種類から選択

スクリーンセーバーで表示する背景や写真の切り替わり方は2通りから設定できます。

 

Fire TV Stickのスクリーンセーバーを設定する方法&内容9つを解説!
下から上にスライド

パン/ズームは、1つの写真を上下左右に流れながら写真が切り替わるモードです。

 

Fire TV Stickのスクリーンセーバーを設定する方法&内容9つを解説!
写真1枚ずつ切り替わる

ディゾルブは、1枚の写真が1画面で表示されながら切り替わるモードです。

リッツ
リッツ
パン/ズームは、縦向きで撮影したスマホ写真だと画面から見切れて表示される場合があったので、個人的にはディゾルブがおすすめです。

スライドの速度

Fire TV Stickのスクリーンセーバーを設定する方法&内容9つを解説!
初期設定は中速

背景や写真が切り替わる速度を3段階で調整できます。

  • 低速:約60秒
  • 中速:約40秒
  • 高速:約20秒
リッツ
リッツ
中速で約40秒もかかるため、追加している写真の枚数が多い方やたくさんの背景が見たい方は高速がおすすめです。初期設定だと中速になっているのでぜひ試してみて下さい。

開始時間

Fire TV Stickのスクリーンセーバーを設定する方法&内容9つを解説!
初期設定は5分

スクリーンセーバーが起動するまでの開始時間を4段階で設定できます。

  • 5分
  • 10分
  • 15分
  • なし
リッツ
リッツ
開始時間は設定で変更できますが、スクリーンセーバー状態が約30分をすぎると画面が真っ暗になり、Fire TVがスリープ状態に入ります。スリープ状態の設定は変更できないので注意が必要。

ディスプレイ情報・スマートキャプション

ディスプレイ情報とスマートキャプションは、「現在のスクリーンセーバー」で選択した内容で異なります。

 

Fire TV Stickのスクリーンセーバーを設定する方法&内容9つを解説!
画面、左下に表示

Amazonコレクションを選択した場合、ディスプレイ情報が表示。

ディスプレイ情報は、Amazonが選択した世界の背景場所を画面に表示するかON/OFFで設定します。

 

Fire TV Stickのスクリーンセーバーを設定する方法&内容9つを解説!
画面、左下に表示

Amazonコレクション以外を選択した場合、スマートキャプションが表示。

スマートキャプションは、Amazon Photosに追加したスマホ写真の撮影した年、月、日を表示するかON/OFFで設定します。

スクリーンセーバーを非表示(OFF)にする方法

スクリーンセーバーは、一定の時間リモコン操作をしなかったり動画が再生されてないと起動します。

家族共有でFire TVを使っていてスクリーンセーバーになったら、Amazon Photosの写真が表示されてしまい家族に見られたくない。
Amazon Prime Videoを観ている時、スクリーンセーバーになり困っている。。。

そんな思いを持っている方に、スクリーンセーバーを消す方法を紹介します。

 

スクリーンセーバーを消す(OFF)にする方法は、以下の3ステップです。

  1. Fire TVの設定画面から「ディスプレイとサウンド」を選択
  2. スクリーンセーバーを選択
  3. 「開始時間」の項目から「なし」を選択

 

ステップ1:選択画面から「ディスプレイとサウンド」を選択

Fire TV Stickのスクリーンセーバーを設定する方法&内容9つを解説!
「ディスプレイとサウンド」を選択

Fire TVを起動したら、画面右側にある設定画面(歯車)の「ディスプレイとサウンド」を選択します。

 

ステップ2:スクリーンセーバーを選択

Fire TV Stickのスクリーンセーバーを設定する方法&内容9つを解説!
「スクリーンセーバー」を選択

設定画面を開いたら次に、「スクリーンセーバー」の項目を選択します。

 

ステップ3:「開始時間」の項目から「なし」を選択

Fire TV Stickのスクリーンセーバーを設定する方法&内容9つを解説!
「なし」を選択

最後に、「開始時間」の項目から「なし」を選択するとスクリーンセーバーが起動しなくなり、プライベートの写真や動画の邪魔をされずFire TVが楽しめます。

 

リッツ
リッツ

写真をフォトフレームとして楽しめたり、大画面で動画サブスクが観られて無くてはならないアイテムです!こちらをチェック!


Fire TV Stick 第3世代

Fire TV Stick 第3世代


Fire TV Stick 4K

Fire TV Stick 4K


Fire TV Stick 4K Max

Fire TV Stick 4K Max


Fire TV Cube(第3世代)

Fire TV Cube(第3世代)

質問・評価はこちらにお願いします!