
Echo Show 15ってどんなことができるの?

実際に使ってみてどんな使い道がEcho Show 15にはあるの?

自宅のスマート家電を一元管理したり、動画を観たりするのにEcho Show 15はおすすめ?
そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、Echo Showシリーズ最大のディスプレイサイズを有している『Echo Show 15ができること』について解説していきます。

他のEcho Showシリーズとは少し違った使い方ができるEcho Show15。特にSwitchBotやNatureなどのスマート家電を自宅で使っている人におすすめ!
この記事の目次
Echo Show 15ができること
- 大画面のディスプレイで情報がEcho Showシリーズの中で最も見えやすい
- 横向きや縦向き、スタンドや壁掛けに対応
- Amazon Fire TVのコンテンツ視聴ができる
- Alexaに指示する
大画面のディスプレイで情報がEcho Showシリーズの中で最も見えやすい

Echo Show 15は、15.6インチのディスプレイで、ノートパソコンくらいの大きさです。
他のEcho Showシリーズでは、Echo Show 5はスマホサイズのため近距離用、Echo Show 8やEcho Show 10はタブレットサイズのため2〜3m離れても見えなくはないですが、離れると文字は見にくく、1画面に表示できる情報が限られています。
自宅で使っているスマート家電を一元管理・操作したり、動画やレシピをチェックしたり、写真を表示させたりするには、この大画面のEcho Show 15はとても使いやすいサイズ感となっています。
横向きや縦向き、スタンドや壁掛けに対応

これまでのEcho Showシリーズは、ティッシュボックスを斜めにカットしたようなボディであったり、大きな円柱のスピーカーがディスプレイの下に付いているような、ある場所にドンと置いて使うタイプのスマートディスプレイでした。
一方Echo Show 15は、モニター1枚というボディになっており、縦向きや横向きのどちらにも対応しているので、好みに合わせて画面の向きを変更できます)。

設置方法は、専用スタンドで立てるように使ったり、専用マウントで壁にかけるようにします。
壁掛けは、小さい穴のホッチキスで留められるマウントがあるので、筆者は賃貸住宅に住んでいますが、問題なく壁掛けで使用しています。
設置しても場所を取りにくく、かつ大画面ディスプレイで情報が見やすいEcho Show 15は、スマート家電を使った生活の中心となるデバイスと言えます。
Amazon Fire TVのコンテンツ視聴ができる

Amazon Fire TV Stickなどで観られる動画コンテンツにEcho Show 15が対応しています。
Fire TV Stickシリーズを持っている方ならイメージしやすいと思いますが、Amazon Prime VideoやNetflix、パラビなどのVODサービスを使ったり、Amazonで購入やレンタルした動画の視聴が可能です。
また、2021年以降に発売された第3世代のAlexa対応リモコンで、Echo Show 15の画面を操作して動画再生もできるように。タッチ操作もOK。
すでにFire TV Stickを持っている人はテレビだけでなく、テレビが視えない確度にEcho Show 15を設置すれば動画コンテンツを楽しめる生活スペースが広がります。
Alexaに指示する
Echo Show 15だけでなく、すべてのEcho ShowシリーズやスマートスピーカーのEchoシリーズには音声AIアシスタント「Alexa」が搭載されており、やってほしいことを声で指示すれば自動で動いてくれます。
例えば、

Alexa、タイマーを10分でセットして

10分のタイマーをセットします
のような雑用、天気予報やニュース、音声検索、交通情報などの情報収集、スケジュールやToDoリストなど便利機能など、スマホをわざわざ操作することなく、声だけで簡単に起動できます。
また、他のAlexa搭載デバイスと連携をして、例えば、Echo Show 10のカメラをEcho Show 15で見るみたいな使い方もOK!
Alexaができることは、以下で解説しているのでEcho Show 15を購入前にチェックしてください!
Echo Show 15の使い道|私はこう使う
- 自宅で使っている他Echoデバイスやスマート家電を一言で管理する
- 好きな写真を表示されるフォトフレーム
- 今日の予定やToDo
自宅で使っている他Echoデバイスやスマート家電を一言で管理する
筆者の自宅では、Echo Show 15意外に以下のようなスマート家電を使っています。

すべてAlexaで動くようにまとめていますが、声で指示をするのが面倒なときや声を出せないときがあったりします。
そんなときはEcho Show 15の出番で、すべてのスマート家電の操作をタッチで行います。また寝室に設置しているEcho Show 5のカメラをEcho Show 15で観るみたいなこともできるので、Echo Show 15がスマート家電の中心的存在となっています。
好きな写真を表示されるフォトフレーム

自宅に家族写真や好きな画像を表示さるためにEcho Show 15を使用しています。
Amazonプライム会員に加入していれば、Amazon Photosのアプリが使えて、写真なら容量無制限で保存できます。フォルダ分けしておけばEcho Show 15に表示させたい写真を分けることも可能。
Echo Show 15を自宅に設置したとしても、なんだかんだ使っている時間は生活をしている中でもごく一部です。放置しているときは写真をスライドショーで表示させているので、ふとした瞬間に思い出に浸ったり、自宅が癒やされる空間なっています。
写真だけでなく、好きな絵画などを表示させれば、インテリアとしてもEcho Show 15が楽しめます。プラスアルファでAlexaを使った便利機能や家電操作、エンタメの楽しみといった使い道もあり。
今日の予定やToDo

生活をする中で必ず通る場所(筆者の場合は寝室からリビングに行くまでの壁)にEcho Show 15を設置しています。
そうすれば、今日の予定の確認やToDoを忘れずにチェックできるので、常時表示で予定とToDoをウィジェットに出しています。
連携できるカレンダーは、Amazon、Apple、Google、Microsoft。Googleカレンダーが連携できて、表示できるのは便利です!
また、Echo Show 15は、カメラで顔を検知してその人専用のカレンダーやToDoなどのコンテンツが表示できます。自分のときは自分のGoogleカレンダーを等、家族それぞれで表示を出し分けられるので、家族みんなで使えて便利。