
スマート家電を使ってみたいけど、高くて手が出せない

古い家電もまだまだ使えるけど、スマート家電も使ってみたい

帰宅前にエアコンをON にできたら便利なのに
そんな悩みをもった方にピッタリのデバイスが、Switchbot Hub Miniです。
この記事では、『Switchbot Hub Miniができること』をご紹介します。

Switchbot Hub Miniは、エアコンやライトなど赤外線リモコンをスマート化できる便利アイテムです!
スマートホーム構築には必須と言って良いガジェットなので一緒にできることを見ていきましょう!
この記事の目次
Switchbot Hub Miniでできること
Switchbot Hub Miniは、スマート家電メーカーSwitchbotから販売されているスマート赤外線リモコンです。

今まで使っていた家電をスマホ対応にしたい!
そんな願いを叶えてくれるのが、Switchbot Hub Miniなのです。
この機種には、主に次のような機能があります。
- 赤外線リモコンの家電をスマホで操作する
- スマートスピーカー等と連携して家電を操作できるようにする
- シーンにあわせて家電を細かく操作できるようにする
それでは、順番に解説していきましょう。
赤外線リモコンの家電をスマホで操作する

Switchbot Hub Miniは、テレビやエアコンなどの赤外線リモコンで動く家電を操作できる汎用リモコンです。
アプリから操作したい家電の機種を選んで設定するだけで、スマホからお家のテレビやエアコン、ライトなどを操作できるようになります。
日本の大手メーカー製なら比較的古い機種でも対応していることが多いですし、対応リストにない物も、リモコンをSwitchbot Hub Miniに学習させることができるので、大抵の赤外線リモコンの家電なら問題なく使う事ができます。
スマートスピーカーと連携して家電を操作できるようにする
AmazonのスマートスピーカーEcho Dot
Amazon EchoやGoogle Homeといったスマートスピーカーとの連携も、Switchbot Hub Miniなら簡単です。
AlexaやGoogleアシスタントに声でお願いすれば、Switchbot Hub Miniを介してエアコンをつけたり、TVのON/OFFといった作業もスマホやリモコンに触れることなくできるのでとっても便利。
スマートスピーカーによっては、「おはよう」と声を掛ければエアコンと照明がONになるといった設定もできるので、面倒なリモコン操作から解放されますよ。
シーンにあわせて家電を細かく自動操作

シーン設定機能で家電を自動制御することも
Switchbot Hub Miniのアプリには、指定した条件を満たした時に家電を自動操作する「シーン」という機能があります。
日の出に合わせて部屋を明るくする、朝起きる30分前に暖房をつける、23時になったらTVのスイッチを切るといったように、状況にあわせて色々なシーンを作れるので、活用方法は無限大です。
複数の家電を同時に操作したり、発動条件に他のSwitchbot製品(温湿度計など)を組み込むこともできるので、ちょっとしたプログラマー気分も味わえますよ。
Switchbot Hub Miniの使い道|私はこう使う
とっても便利なSwitchbot Hub Miniは、我が家でも大活躍中です。
既に何個も買って各部屋に設置している私は、こんな使い方をしています。
- 外出先からエアコンやライトを操作
- 目覚まし代わりにライトを点灯させる
- 夕方になったら暖色系のライトに切り替える
- 気温や湿度にあわせてエアコンを自動制御する
- 旅行中も部屋のライトを遠隔操作
外出先からエアコンを操作

真夏や真冬に外から帰ってきた時、真っ先にするのがエアコンを付けて部屋を快適な温度にすることですよね。
帰宅前にエアコンをONできれば理想ですが、帰宅時間が読めないとタイマー設定もできないので、結局家に着いてからONにするしかありませんでした。
でも、今はSwitchbot Hub Miniがあるので、スマホを使って外出先からネットでエアコンをONにできます。
家の最寄り駅に着いた時に操作すれば、帰る頃には快適な室温になっていますから、帰宅即リラックスタイムに突入。蒸し風呂状態の部屋が涼しくなるまで待ったり、暖まるまで寒い部屋の中でじっとしている必要もないのです。
これだけでもかなりストレス軽減になるので、特に一人暮らしの方にはおすすめできます。
目覚まし代わりにライトを点灯させる

早起きが苦手な私でも快適に起きられるようになったのは、Switchbot Hub Miniの功績が大きいと思います。
アプリのシーン機能を使って、起床時刻に寝室のライトが全開になるように設定しているので、深く眠っている時でもばっちり目覚めてしまいます。
以前はスマホの目覚ましだけで起きていましたが、このライト点灯との合わせ技を使うようになってから、二度寝したくなる欲が大分マシになりました。
明るい光を浴びると気分も自然と朝モードになるので、快適な朝の助けにもSwitchbot Hub miniはおすすめです。
夕方になったら暖色系のライトに切り替える

私の部屋のライトは昼白色と暖色系の色を選べるようになっているのですが、最初はリモコンを使い手動で切り替える必要がありました。
でも、今はSwitchbot Hub miniのシーン機能を使い、日の入りの少し前に自動で暖色系照明に切り替わるように設定しています。
テレワークで自宅から出ずにいると、外の光を浴びないので体内時計が狂ってしまいそうですが、この自動切り替えを使い始めてから、時間をより明確に意識できるようになりました。
日の出や日の入りの時刻はSwitchbotが自動で取得してくれるので、一度設定してしまえば、日の長い夏も夜の長い秋〜冬も設定変更する必要がないのも嬉しいポイントです。
気温や湿度にあわせてエアコンを自動制御する

これは少し上級編ですが、私は別売のSwitchbot温湿度計と連携させて、気温や湿度にあわせてエアコンを自動でON/OFFできるようにしています。
Switchbotの導入前は、寝ている間に部屋が冷えすぎたり、逆に暑くなりすぎたりといったことがよくありましたが、現在はそういったことも大分減ってきました。
シーン機能を設定する際、エアコン側のモードや温度の設定を自分で考える必要があるので試行錯誤の連続ですが、これはこれでなかなか楽しいもの。
夏場に冷房が効きすぎて、就寝中に足がつってしまう悩みも解決したので、それだけでも十分満足です。
旅行中も部屋のライトを遠隔操作

私は旅行や出張で泊まりがけの外出をよくするのですが、一人暮らしなので、留守宅のセキュリティも結構心配しています。
そこで活用しているのが、Switchbot Hub Miniの遠隔操作機能でライトをON/OFFする機能です。
夕方になったら、スマホアプリで出先から自宅のライトをONにしてあげれば、誰も居ないのに、あたかも在宅しているように見せることができます。
合わせ技でスマートスピーカーを遠隔操作してradikoを流してあげれば、もう完璧ですね。