
自宅の鍵を自動で開け閉めできないかな?鍵の閉め忘れも解決したい!

SwitchBot ロックって実際に使ってどんな感じ?レビューを見て買うか決めたい!
そんな思いを持っている方のために、
この記事では、スマホアプリSwitchBotから家の鍵を遠隔操作し施錠・解錠する『SwitchBot ロックのレビュー』をご紹介します。

自宅の鍵をスマホから操作し、オートロック化もできるSwitchBotロックを実際に使ってみたので一緒に見ていきましょう!
SwitchBotロック
REVIEWZOOの評価:3.4 / 5.0
SwitchBotロックのスペック表 | |
発売日 | 2021年10月 |
価格 | 1,1980円(税込) |
サイズ | 横59mm × 縦111.6mm × 幅73.2mm |
重量 | 253g(電池含む) |
対応OS | iOS、Android |
電池 | CR123電池 ×2(付属) |
使用環境 | 屋内のみ |
通信方式 | Blutooth |
設置方法 |
|
- 使いやすさ
- 3
- 設置方法
- 4
- 設置場所
- 3
- コスパ
- 3
- 防犯対策
- 4
使ってよかった
- 自宅の鍵をBlutooth経由でスマホから操作
- 通知機能で施錠・解錠の履歴がスマホに届く
- 工事不要の設置
- オートロック機能で閉め忘れ防止
使って残念・注意点
- 外出先から操作する場合、SwitchBotハブミニが必要
- 縦の長さが変えられず設置できない鍵がある
レビュー総評
自宅の鍵をオートロック化できるSwitchBotロックは、鍵の閉め忘れを防止する防犯アイテム。
また、解錠や施錠がされる度にアプリに通知が来るので、家族の安全や自宅の防犯対策にもなる。
解錠はスマホアプリで行うためスマートさはありますが、荷物などで手がふさがっているときはやや不便(解消方法はある)。
自宅の鍵をオートロック化して、鍵の締め忘れ防止や防犯対策を強化したい人におすすめのアイテムです!
この記事の目次
SwitchBotロックを見ていく
SwitchBotロックの同梱物は以下の通り11個あります。
- SwitchBotロック本体(電池付き)
- プラスドライバー
- 予備両面テープ
- 予備ネジ
- SwitchBotタグ
- サムターンアダプター
- 磁石
- クリーニングティッシュ
- ラベルシール
- 取扱説明書


本体は手のひらサイズで、重量は253gと持った感じずっしりした印象。
鍵を回すサムターン部分は約4cmあり、小さな手の子どもからお年寄りまで回しやすいデザインです。


上面は、SwitchBotと薄くロゴが入っており、上にスライドさせて蓋を外します。

上面の蓋を取ると電池交換が可能。
電池は、リチウム電池で約6ヶ月間使用できます。

電池が付属しているのは嬉しい!しかし電池が切れると操作できなくなるため予備を持っておくのはおすすめします。
筆者は、以下のCR123A電池を購入して予備としてつかっています。


側面には、ドアに取り付ける際に使う本体の幅を調節する土台アダプターがあります。
鍵の形状や凹凸具合に合わせて設置するためにあり、両サイドに2本づつネジが付いていて付属のドライバーで着脱可能。
1段階の幅は2mmで、全8段階で最小約70mm、最大約110mmに調節可能。

裏面上部には、ドアに貼り付ける両面テープ。
下部には、家に備わっている鍵を回すサムターンアダプターの付け替え部分です。

両面テープは、賃貸住宅でも使える設置方法です。3Mテープが採用されており、しっかりとした固定だけでなく、きれいに剥がせるのが特徴のテープは賃貸でも安心して使えます!


サムターンアダプターは、S、M、Lの3種類があり、自宅の鍵に合わせて取り付けます。
アダプターの幅はそれぞれ、Sは5mm、Mは9mm、Lは13mm。

わが家では、少し余裕を持ってMサイズを使っていましたが、何回か使っている間に回し終わらず中途半端な所で止まっていたので、少し窮屈なSサイズでギリギリ使えています。SとMの間のサイズが欲しい。。。

開け閉めの状況がわかるセンサーの替わりになり、本体近くのドア枠に設置する磁石があります。
これは、ドアが閉まったら自動的に鍵を締めてくれるためオートロック化に必須のパーツ。
SwitchBotロックの設置方法と使い方
SwitchBotロックの設置方法と実際の使い方を解説していくので、あなたの自宅でも使えそうかイメージしてみてください。
ステップ1:アプリをダウンロード

ステップ2:サムターンアダプターを内鍵に合わせサイズを選ぶ

ステップ3:ドアに設置
ドアと本体の幅を土台アダプターで調節。
この時、先ほど選んだサムターンアダプターを本体に取り付けてから調節して下さい。

わが家では7個目の穴でセット。ドアから内側の鍵まで約4cm以上あると設置できないので、購入前に測っておくと失敗しません。


注意点として、本体の幅は土台アダプターで調節できますが、縦の長さ調節ができないため、サムターンアダプターが内鍵にうまく噛み合わず途中で引っ掛かってしまう可能性があります。


わが家は、縦の長さが足りず数回に1回の頻度で途中で止まってしまいます。
土台アダプター底部からサムターンまで約5cm。購入前に設置できるスペースがあるか絶対に確認してください。
力技で解決することはでき、土台アダプターの底部を数cm切断すれば使えなくはないけど…

次に、裏面のシールを剥がして本体をドアと固定して設置。2分以上押し付ければOK。

その後、本体と30mm以内のドア枠に磁石を取り付け設置完了です。
磁石はドアが閉まったことを確認するためのものなので、必ず「ドア枠」に設置です。「ドア」ではだめです。
ステップ4:アプリと連携し、スマホで操作

SwitchBotアプリを開きBlutooth経由でスマホと連携し初期設定をします。
これでスマホとSwitchBotロックがBluetoothで接続される範囲でのみ遠隔で解錠・施錠が可能になります。

Bluetooth接続に関係なく遠隔操作や音声で操作をしたい場合は、別途「SwitchBotハブミニ」が必要に!
筆者はハブミニと一緒に使っているので、外出先からでも閉め忘れ確認や鍵を持ち歩かない家族(祖母)が連絡をくれたら遠隔操作して開けて使っています。
以上でセットアップ完了。
使って良かった機能
実際にSwitchBotロックを使ってみて、以下5点が良かったポイントです。
- 自動施錠で鍵を閉める動作がいらない(オートロック)
- SwitchBotタグと併用し、スマホでワンタッチ解錠
- SwitchBotハブミニと併用して遠隔操作と音声操作
- 通知機能でスマホから施錠・解錠の確認
- 暗証番号、指紋認証、カードキーでの解錠
自宅をオートロックにできる

アプリから事前に自動施錠をオンにすると、ドアが閉まったタイミングで鍵を閉めてくれるため、手が塞がっていても簡単に施錠可能。
外出先で鍵の閉め忘れを心配する必要がなくなります。

一緒に暮らしている祖母がよく鍵の閉め忘れをしていたので、この機能はすごく助かっています!
ゴミ捨てや自販機に行くなど、スマホも鍵も持たず家を出てしまうと開けれなくなるので注意が必要。

自動施錠には2種類機能があり、ドアが閉じてから施錠する機能と、ドアの開閉に関係なく鍵を開けてから自動で閉まる機能です。
両機能とも0秒~60分の間で設定が可能。

わが家では、防犯面と閉め出される心配を考慮して1分間経ったら自動で施錠するようにしています!
スマホで解錠する

玄関の前で毎回SwitchBotアプリを起動して鍵を開けるのは、使っていると面倒になってきます。
そこで使用したいのがSwitchBotタグ(NFCタグ)です。

SwitchBotロックとタグを連携して外扉にタグを貼っておきます。帰宅したらスマホをかざし画面をワンタッチするだけで解錠が可能に。

毎回アプリを起動する必要がなくとても便利です!
筆者はiPhoneを使用していますが、タグにかざした後スマホのロックを解錠する必要がありました。AndroidならタッチだけでOK。
アプリを毎回起動するよりはすぐに解錠できて良かったです。
遠隔操作と音声操作

SwitchBotロックは、ハブミニ(別売り)と併用して使うことで、利用範囲を格段に広げることができます。
SwitchBotロック単体ではBluetooth接続の範囲内のみスマホで操作できますが、SwitchBotハブミニがあれば外出先から鍵の状態をスマホで確認でき、遠隔で解錠や施錠ができるようになります。

家族が鍵を忘れてしまった時や外出中に友達が来た時、鍵の閉め忘れなどで役立つので、便利さと安全性を高めてくれます!


通知設定や解錠・施錠履歴を細かくチェックできるため、家族の帰宅確認や防犯面での活用も。

ハブミニがあればウィジェット機能やスマートスピーカーから声で施錠・解錠の操作も可能。
例えば、就寝前に鍵を閉めたか確認するのが面倒な時「アレクサ、鍵閉めて」というだけで起き上がる必要なく施錠できます。
対応の音声AIアシスタントは、以下の通り。
- Amazon Alexa
- Googleアシスタント
- Apple Siri
- LINE CLOVA
暗証番号、指紋認証、カードキーでの解錠

SwitchBotロックと一緒に使って最も満足度高く、鍵まわりを便利にしてくれるのが別売りの「SwitchBot指紋認証パッド」。
SwitchBotロック単体では、鍵を開けるのにスマホを取り出す必要がありました。
しかし、SwitchBot指紋認証パッドがあれば、事前に設定した暗証番号や指紋、カードキーを使って鍵を開けられるようになります。

特に指紋での解錠はとっても便利で、鍵を取り出すのが面倒なとき、荷物が多くてスマホすら取り出せないときに大活躍!
SwitchBotロックを使うなら、SwitchBot指紋認証パッドもセットで買うのがおすすめ!(セットだと安くなる!)
👉 最新の価格をチェックする|SwitchBotロック&指紋認証パッド
👉 実機レビュー!SwitchBot指紋認証パッドの便利さと安心安全をご紹介!
今すぐSwitchBotロックを買うべきおすすめの人
実際にSwitchBotロックを使ってみて、以下のような人にSwitchBotロックがおすすめです。
- 自宅の鍵をオートロックにしたい
- 鍵を失くしたり探す人
- 子供や祖父母に鍵を持たせるのが心配な人
自宅の鍵をオートロックにしたい
SwitchBotロックを購入する最大のメリットは、工事不要で自分で簡単に自宅をオートロックにできること。
鍵の閉め忘れを防止したり、鍵を閉める手間を省けます。

オートロックにできるだけで十分利用価値があっておすすめ!
鍵をよく失くしたり探す人

家の鍵って失くしがち。合鍵作るのもお金かかるし面倒。
そんな方には、SwitchBotロックがおすすめ!
常に意識の中にあり、体の一部と言ってもいいくらい重要なスマホだけで自宅の鍵を操作できるため、いつも使うバッグに鍵は入れっぱなしにしておけば失くし心配はなし。

鍵の紛失問題を解決できるSwitchBotロックおすすめです!
子どもや祖父母に鍵を持たせるのが心配な人

子どもに鍵を持たせるのは心配。両親や祖父母もよく失くすし忘れるし大変。
そんな方には、SwitchBotロックと一緒にSwitchBot指紋認証パッドを連携するのがおすすめ!
鍵を持っていなくても登録済みの暗証番号や指紋、カードキーで解錠ができるため、鍵を失くして不安になったり、鍵を交換する必要もありません。

カードキーなら子どもやお年寄りでも簡単に使えて、もし失くしたとしてもアプリからそのカードキーを解除すれば使えなくなるので安心です。

鍵を失くした不安や鍵を持ち忘れて家に入れない心配をすべて解決してくれるので、この組み合わせは最強!
必要ない人・検討したほうがいい人
SwitchBotロックが必要ない、再度検討し直したほうがいい人は「鍵が対応していない人」です。
上記のような鍵にSwitchBotロックは対応していないため、購入前には絶対に確認しましょう。

また、サムターンだけではなく鍵周辺のスペースやサイズも重要なので、以下のSwitchBot公式サイトから確認して下さい。
SwitchBotロックと一緒に使いたいアイテム
SwitchBot指紋認証パッド
SwitchBotロックと絶対に一緒に使ったほうがいい、そのくらい連携することで便利さが2倍にも3倍にもなるのがSwitchBot指紋認証パッド。
SwitchBotロックだけではスマホを取り出す必要があるため完全な「スマートロック」とはいえません。
しかし、この指紋認証パッドを玄関に設置すれば、暗証番号や指紋、付属するカードキーでSwitchBotロックを操作して鍵を開けられます!
防水防塵で、盗難対策となる取り外しアラートもあるため、安心して設置できるのもポイント!

SwitchBotロックを使うならSwitchBot指紋認証パッドは絶対におすすめです!
👉 最新の価格をチェックする|SwitchBotロック&指紋認証パッド
👉 実機レビュー!SwitchBot指紋認証パッドの便利さと安心安全をご紹介!
SwitchBotハブミニ

SwitchBot単体だと接続範囲はBlutooth圏内で、遠隔操作や通知機能、ウィジェット機能、音声コントロールなどは機能ができません。
そこで、あるとおすすめなのがSwitchBotハブミニです。
ハブミニは、スマートホーム化をするには必須デバイスで、スマホでの鍵の遠隔操作や声での鍵の解錠ができるようになるので、後々購入を考えてもいいアイテム。
約5,000円とコスパ面もよく、防犯面の強化と汎用性を考えると間違いなく満足できるデバイスです。
👉 SwitchBotハブミニを写真でレビュー!家電リモコンとおさらばできるが注意点もあり
Echo Dot
SwitchBotロックは、Alexaの音声AIアシスタントに対応しており、声での操作にはEcho Dotがおすすめ!
例えば、寝る前に玄関を確認しに行く必要がなく「アレクサ、鍵閉めて」とスマートスピーカーに話しかけるだけで簡単に防犯対策が可能に。
SwitchBotロックとは別にSwitchBotハブミニも必要ですが、声で鍵の開け閉めができるようになるのは自宅に居るときはとても便利です!

僕は、最も安く購入できるスマートスピーカーのEcho Dotを使っています!
👉 2023年2月発売!Echo Dot第5世代をレビュー!音質や評価、おすすめの人を徹底解説!
Echo Show 5
Echo Dotに画面が付いたモデルがEcho Show 5。
Echo Dotのように声でSwitchBotロックを操作できるだけでなく、画面をタッチしてでも操作が可能!
ディスプレイがあることで目で情報を得て、声だけでなく指でも操作ができるため、Echo Dotより汎用性アップでおすすめです!
👉 Echo Show 5を写真でレビュー!コスパ最強のスマートホーム必須デバイス!