
Echo DotをBluetoothで接続して、音楽を再生したい!

Bluetoothが使えるEchoシリーズ、Echo Showシリーズはどれ?
そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、Echo DotやEcho Showなど『EchoシリーズとBluetooth接続して音楽を再生する方法』を解説していきます。

Bluetooth接続をすれば、音楽サブスクだけでなく、音楽アプリや動画アプリ、ゲームなどスマホから出る音をEchoデバイスから出せるので、覚えておきたい設定です!一緒に見ていきましょう!
この記事の目次
Bluetoothが使えるEchoデバイス
Amazonから発売されているスマートスピーカー『Echoシリーズ』、スマートディスプレイ『Echo Showシリーズ』で、Bluetooth接続が使えるものは以下の8種類のデバイスです。
- Echo Dot
- Echo Dot with Clock
- Echo
- Echo Studio
- Echo Show 5
- Echo Show 8
- Echo Show 10
- Echo Show Echo Show 15
Echo Dot
Echo Dot
Echo Dotは、Amazonスマートスピーカーの中で最もお得に購入できるアイテムながら、クリアな音質と低音も楽しめるコスパ重視モデル。
ひとりで音楽を聴いたり、ながら聴きするときにおすすめです!
👉 2023年2月発売!Echo Dot第5世代をレビュー!音質や評価、おすすめの人を徹底解説!
Echo Dot with Clock
Echo Dot with Clock
Echo Dotに時計が付いたモデル。
置き時計としての役目も果たすため、Echo Dot with Clockが1台あればEcho Dotよりさらに利用範囲が広がっておすすめです!
👉 2023年2月発売!Echo Dot第5世代をレビュー!音質や評価、おすすめの人を徹底解説!
Echo
Echo
Echo Dotより音質が向上した上位互換であり、Echoシリーズでは中堅クラスのスマートスピーカー。
寝室や洋室などだけでなく、リビングの大きめの部屋でも音をしっかりと楽しめる音圧とクリアな音質が特徴的です。
👉Echo(第4世代)ができること4選!DotやStudioとの比較もあり
Echo Studio
Echo Studio
Echoデバイスの中で最上位、自宅に映画館を作れる高級スマートスピーカーEcho Studio。
1台でも十分ですが、2台用意して連携すれば映画館のできあがり。Amazon Music Unlimitedでは空間オーディオやUltra HDの音質にも対応するため、自宅での音楽体験はさらにレベルアップしておすすめです!
👉 Amazon Echo Studioをレビュー!6つの注目ポイントとは?おすすめの人・検討したい人を徹底解説!
Echo Show 5
Echo Show 5
5インチの画面付きで、タッチでも操作可能のスマートディスプレイ。
コンパクトなサイズ感なため、枕元や机の上などちょっとしたスペースに設置して使用するのがおすすめです!
👉 Echo Show 5を写真でレビュー!コスパ最強のスマートホーム必須デバイス!
Echo Show 8
Echo Show 8
Echo Show 5よりも3インチ画面サイズが大きくなった8インチディスプレイ付きのEcho Show 8。
Echo Show 5より音質は向上され、スマホの写真をスライドショーにしておく使い方もおすすめです!
👉 Echo Show 8ができること3選!フォトフレーム&時計でコスパ抜群スマートディスプレイ
Echo Show 10
Echo Show 10
10インチの画面付きで、360度回転するスマートディスプレイ『Echo Show 10』。
「アレクサ」と呼びかけると声のする方向に自動的に画面を向けてくれ、Echo Showシリーズでは唯一ウーファーを搭載しているため音楽再生は一番クオリティが高くておすすめです!
👉 使い続けて約2年!Echo Show 10のレビューとおすすめの人を徹底解説!
👉最新の価格をチェックする
Echo Show 15
Echo Show 15
Echo Showシリーズの中で最も画面の大きい15インチディスプレイを搭載した『Echo Show 15』。
低音はEcho Show 10に劣るが、Echo Showシリーズの中では非常にクリアな音質が楽しめ、さらに壁掛けに対応しているためリビングなどメインの部屋で音楽が楽しめておすすめです!
👉 Echo Show 15ができること3選!大画面で家族みんなスマート生活!
Bluetoothで接続する方法
BluetoothでEchoデバイスやEcho Showデバイスを接続する際、それぞれ設定方法が異なるためそれぞれ解説していきます。
スマートスピーカーと接続する場合
Echo Dot、Echo、Echo Studioのスマートスピーカーは、以下の手順でBluetooth接続をしていきます。
- 接続するスマホのBuletoothをON
- Alexaアプリを起動し、デバイス項目の「Echo・Alexa」を選択
- Buletooth 接続したいデバイスを選択
- 「Buletooth を接続」をタップ
- 「新しいデバイスをペアリング」にタップ
- スマホのBuletooth設定画面からデバイスを選択
ステップ1:接続するスマホのBuletooth をON

最初に接続したいスマホのBuletoothをONの状態にします。
iPhoneの場合はコントロールセンターから、Androidの場合は通知画面から操作しましょう。
ステップ2:Alexaアプリのデバイス項目から「Echo・Alexa」を選択

次に、Alexaアプリを起動して画面下部の「デバイス」メニューを選択し、「Echo・Alexa」を選択します。
「Echo・Alexa」のがない場合は、横にスライドして「すべてのデバイス」からでも可能。
ステップ3:Buletooth接続したいデバイスを選択

Alexaアプリに連携されているEchoデバイスが一覧で表示されるので、Bluetooth設定したいデバイスを選択します。
ステップ4:「デバイスを接続」をタップ

デバイスを選択したら、Buletooth の接続項目から「デバイスを接続」を選択。
画面に出てこない場合、右上の歯車アイコン(設定)をタップして「Buletoothデバイス」を選択してください。
ステップ5:「新しいデバイスをペアリング」を選択

次に、画面下の「新しいデバイスをペアリング」をタップ。
ステップ6:Buletooth設定画面からデバイスを選択

ステップ5の「新しいデバイスをペアリング」を選択すると「デバイスを検索中」と画面に出てきます。
この状態のまま、自身が使っているスマホのBuletooth設定画面に移動します。

Buletooth設定画面から接続したいデバイスを選択して接続完了です。

一度接続設定が完了したスマホであれば、次からはスマホのBluetooth接続から選択すればOKです!
スマートディスプレイの場合
Echo Show 5、Echo Show 8、Echo Show 10、Echo Show 15は、以下の手順でBluetooth接続をしていきます。
- 接続するスマホのBuletoothをON
- Echo Showの画面から「設定」を選択
- 設定画面から「Buletooth」を選択
- 接続したいスマホを選択
ステップ1:接続するスマホのBuletooth をONに

iPhoneの場合はコントロールセンターから、Androidの場合は通知画面から操作しましょう。
ステップ2:Echo Showの画面から「設定」を選択

次に、Echo Showの画面を上から下にスワイプし、「設定」をタップします。
ステップ3:設定画面から「Buletooth 」を選択

設定画面を開いたら、上部に表示される「Buletooth 」をタップ。
ステップ4:接続したいスマホを選択

Echo Showとペアリングしたいスマホをタップすると接続完了です。
あとは、スマホで音楽や動画を再生するとEcho Showから音が流れます。
注意点したいのは動画の場合で、音声はEcho Showから出ますが、映像はEcho Showに表示されません。
接続して再生できるもの
Echoデバイス、Echo Showデバイスとスマホ・タブレット・パソコンなどをBluetoothで接続することで、再生するすべての音を再生できます。
- 音楽サブスク(連携して使ったほうが良い)
- 動画サブスク(映像はスマホ、音はEchoのような感じ)
- スマホに取り込んだCDやMP3などの音楽
- YoutubeやTikTokなどの動画アプリ
特に注目したいのは、スマホに取り込んだCDやMP3の音源をEchoデバイスで再生することです。
CDやMP3などの音源をスマホに取り込めてしまえば、スマホだけでEchoデバイスから音楽を再生できて楽。手持ち楽曲がある人は取り込んでしまってBluetooth接続でEchoから聴くのもおすすめです!
iPhoneの場合は、ミュージックアプリに取り込みましょう。
👉 Apple Music・iTunesにCD/mp3を取り込む方法!iPhoneのミュージックアプリも対応
パソコンがない場合は、以下の方法でも音楽を取り込めます。