スマート家電の始め方!音声AIアシスタントの選び方とは?

スマートホーム構築最初のステップ!音声AIアシスタントの選び方とは?
困った女

スマートホームを自宅で使うには、どこから始められばいい?

困った男

Siri、Alexa、Googleアシスタントなどあるけど、スマートホームを使うにはどれがおすすめ?

困った男

スマート家電を使って生活を楽に、便利にしたい!なにをまずは知るべき?

そんな思いを持っているあなたのために、

この記事では、スマートホームを使うための最初のステップ『音声AIアシスタントの選び方』をご紹介します!

 

なべ
なべ

音声AIアシスタントは、スマートホームを使う上で欠かせない要素です!

 

家電や家具を購入する前に必ず、音声AIアシスタントについては知っておきましょう!

 

音声AIアシスタントの種類

現時点(2022年9月)で、スマートホームで使える音声AIアシスタントは、4種類あります。

  • AmazonのAlexa(アレクサ)
  • AppleのSiri(シリ)
  • GoogleのGoogleアシスタント
  • LINEのClova(クローバ)

 

AmazonのAlexa(アレクサ)

Alexa
Alexa
特徴
  • 対応しているスマート家電や家具が豊富
  • iPhoneでも、Androidでも、Fireタブレットでも端末に制限なく使える
メリット
  • スマホに制限されず、スマホアプリから使える
  • スマホを機種変更してもアプリさえあれば使える
  • 便利にしたいこと、楽にしたいことの選択肢が多くある
  • Alexaを搭載したAmazon純正デバイスや対応したデバイスが多いため、リーズナブルにスマート家電、家具が使える
デメリット
  • スマホに標準搭載でないため、スマホからはアプリを起動する手間がある

インターネット上でショッピングができる通販サイトAmazonが開発している音声AIアシスタントがAlexa(アレクサ)です。

なべ
なべ

対応しているスマートデバイスが数多く、用途に合わせてリーズナブルに用意ができるので、スマートホームを使うには最もおすすめの音声AIアシスタントです!

 

iPhoneやAndroidに関係なく使えるので、スマホの機種変更が制限されず、購入したデバイスを長期的に使っていけます。

👉 Alexaとは?6つのできること&使うまでの3ステップ

 

AppleのSiri(シリ)

Siri
Siri
特徴
  • iPhoneなどAppleデバイスに標準で搭載
  • Appleは、セキュリティやプライバシーを重視している
メリット
  • 「ヘイ、Siri」とiPhoneに声かけるだけで瞬時に起動できる
  • iPhoneやiPadなどの操作がほぼすべて指示できる
デメリット
  • iPhoneからスマホを変えると使えなくなる
  • Siriを搭載したApple純正デバイスが少ない

iPhoneやiPad、Macなどのデバイス、Apple MusicやApple TV+などのサービスをリリースしているAppleが開発している音声AIアシスタントがSiri(シリ)です。

なべ
なべ

iPhoneの画面が閉じていても「ヘイ、Siri」と言うだけで起動できるため、iPhoneユーザーにはとっても使い勝手が良い音声AIアシスタントです!

 

一方で、Siriを搭載したApple純正デバイスが少ないため、Siriに対応した別ブランドのデバイスを購入する必要があります。

👉 Siri(シリ)とは?できること5選&使うまでの完全ガイド

 

GoogleのGoogleアシスタント

Googleアシスタント
Googleアシスタント
特徴
  • Androidに標準で搭載
  • 対応しているスマート家電や家具が豊富
メリット
  • 「OK、Google」とAndroidに声かけるだけで瞬時に起動できる
  • Androidの操作がほぼすべて指示できる
  • iPhoneでもアプリから使える
  • 対応しているスマート家電や家具が幅広くある
デメリット

Google検索やYoutubeなどをリリースしているGoogleが開発している音声AIアシスタントがGoogleアシスタントです。

なべ
なべ

Androidに搭載されており、「OK、Google」と言うだけで起動ができるので、Androidユーザーにおすすめの音声AIアシスタントです!

 

Siriとは違って、スマホアプリも用意されているのでiPhoneの人でも使えます。また、Alexaと同等レベルで対応しているスマート家電、家具の選択肢があります!

👉 Googleアシスタントとは?できること&使うまでのステップ

 

LINEのCLOVA

2022年10月31日にCLOVA搭載のLINEデバイスは販売終了。2023年3月30日にCLOVAデバイスのCLOVAが終了。

なべ
なべ

残念ですが、スマート家電としてLINEのCLOVAは使えなくなるので、上記のAmazon、Apple、Googleから選択することをおすすめします。

 

CLOVA
CLOVA
特徴
  • 日本製の音声AIアシスタント
  • LINEを音声で操作できる唯一の純正音声AIアシスタント
メリット
  • LINEのメッセージを声で指示できる
  • スマホに制限されず、スマホアプリから使える
デメリット
  • 操作できるアプリがLINEのサービスに縛られていることもある

コミュニケーションアプリ「LINE」や音楽聴き放題サービス「LINE MUSIC」をリリースしているLINEが開発している音声AIアシスタントがClova(クローバ)です。

なべ
なべ

スマホで文字を打つことなく、LINEのメッセージや通話を唯一声で指示して操作できるのがClovaです。

 

LINEやLINE MUSIC、LINEニュースなど、LINEのサービスを中心に使っているなら最も相性が良くおすすめ!

👉 CLOVA(クローバ)とは?AIができること5選&使うまでのステップ

 

音声AIアシスタントが重要な理由

スマートホームを使う上で、絶対にチェックしておきいた「音声AIアシスタント」がなぜ重要なのか。その理由は2つあります。

  • 別の音声AIアシスタント同士では連携性がないため
  • スマホを起点にスマートホームを使うため

 

別の音声AIアシスタント同士では連携性がないため

音声AIアシスタントには、AmazonのAlexa(アレクサ)、AppleのSiri(シリ)、GoogleのGoogleアシスタント、LINEのClova(クローバ)などの種類があります。

そして、スマートホームを使う前に絶対チェックしたいのが、これらの音声AIアシスタントは互いに連携することができないことです。

例えば、iPhone(音声AIアシスタントはSiri)を使っているのに、AmazonのAlexaに対応したスマート家電を購入しても使えません。

また、部屋の室温が27度になるよう、温湿度計で計測して、上回るようであれば自動でエアコンを点けて下げる、みたいに使うとき、家電同士が同じ音声AIアシスタントでないと連携ができません。

このように、その音声AIアシスタントに対応した家電や家具を購入する必要があり、別々のものを購入してしまうと、使い勝手が悪くなったり、最悪の場合は使い物にならない可能性があります。

そのため、スマートホームを使う前には、必ず音声AIアシスタントについてチェックする必要があるのです。知らないと損してしまいますから。

なべ
なべ

2022年10月に『Matter』という規格がリリースされ、ひとつのアプリでAmazon、Apple、Googleなどの制限がなくスマート家電が操作できるようになりました。

 

しかし、まだ対応デバイスは少ないため、まだ上記の注意点は気にしたほうがいいでしょう。

 

 

Matterとは?1つのアプリでスマート家電が操作可能!Amazon/Apple/Google対応

 

スマホを起点にスマートホームを使うため

インターネットを使う上で欠かせないのが「スマホ」です。

スマート家電や家具の初期設定や細かな設定、操作などは、スマホアプリから行うことが主流になっています。

また、スマホには標準で音声AIアシスタントが搭載されているため、「自分が使っているスマホが何か?」によってスマートホームで使用する音声AIアシスタントを選択する必要があります。

これは、1つ目で紹介した「別の音声AIアシスタント同士では連携性がない」ためで、スマホとの相性の良い音声AIアシスタントを選ばないと使い勝手が悪くなってしまうからです。

 

音声AIアシスタントの選び方

スマートホームを使う時にどの音声AIアシスタントを選ぶべきなのか、その選び方は以下3つのポイントがあります。

  • 自分が使っているスマホ
  • 音声AIアシスタントを搭載した純正デバイス
  • 音声AIアシスタントの対応アプリ

 

注意したいのは、これらの3つのポイントを総合的に判断して音声AIアシスタントを選ぶことです。1つの項目だけで判断すると、後に戻れなくなったり、無駄買いになってしまう可能性もあるので、注意してください。

 

自分が使っているスマホ

使っているスマホ相性が良い音声AIアシスタント
iPhone
  • 最も良い
    • Siri
  • 問題なく使える
    • Alexa
    • Googleアシスタント
    • Clova
Android
  • 最も良い
    • Googleアシスタント
  • 問題なく使える
    • Alexa
    • Clova
  • 使えない
    • Siri
それ以外
  • 問題なく使える
    • Alexa
    • Googleアシスタント
    • Clova
  • 使えない
      • Siri

なぜ重要なのか。それは、スマートホームは、スマホを起点として使い始め、使い続けるため、スマホとの相性は考えないといけないからです。

もし、スマホとの連携性がないと、そのスマート家電や家具が使えない、またはスマホを対応した機種に変更する必要が出てきてしまいます。

 

スマートホーム構築最初のステップ!音声AIアシスタントの選び方とは?
スマホ別の対応音声AIアシスタント

「今使っているスマホ」をまずは確認して、対応している音声AIアシスタントを選んでいきましょう。

 

音声AIアシスタントを搭載したデバイス

音声AIアシスタント搭載したデバイスの種類
Alexa
  • スマホアプリ
  • タブレット
  • パソコンアプリ
  • イヤホン
  • テレビ
  • スピーカー
  • ディスプレイ
  • カメラ
  • ドアベル
Siri
  • スマホ
  • タブレット
  • パソコン
  • 時計
  • イヤホン
  • テレビ
  • スピーカー
Googleアシスタント
  • スマホ
  • タブレット
  • パソコン
  • スマホアプリ
  • 時計
  • イヤホン
  • テレビ
  • スピーカー
  • ディスプレイ
  • カメラ
  • ドアベル
Clova
※2023年3月30で終了
  • スマホアプリ
  • スピーカー
  • ディスプレイ

なぜ重要なのか。それは、スマートホームは、音声AIアシスタントを搭載したデバイスに声で指示を出し、音声AIアシスタントに対応したデバイスを操作するため、搭載したデバイスが数少ないと、スマートホームを使えるシーンが限られてしまうからです。

 

スマートホーム構築最初のステップ!音声AIアシスタントの選び方とは?スマートホームには、音声AIアシスタントの「搭載デバイス」と「対応デバイス」の2種類がある

上記の画像のように、スマートホームには、音声AIアシスタントを搭載しているもの、対応しているものの2種類のデバイスがあります。

「搭載」の方のデバイスは、そのデバイスが起点となり、搭載されている音声AIアシスタントに指示を出します。搭載デバイスの数が多ければ、その分使えるシーンに幅が広がります。

また、使えるシーンが広がるということは、各搭載デバイスで連携も取れるため、生活で使う幅広いスペースをスマート家電や家具でカバーできる、ということでもあります。

「対応」の方のデバイスには、音声AIアシスタントが入っていないため指示は出せませんが、「搭載」のほうのデバイスから指示を出すことで操作ができます。

 

音声AIアシスタントの対応アプリ

音声AIアシスタント対応アプリ音楽アプリ
Alexa
  • 音楽や動画、料理など、Amazon以外のアプリも比較的多く操作可能
  • Amazonのアプリなら機能やできることは多いことがある
  • Amazon Prime Music
  • Amazon Music Unlimited
Siri
  • 音楽や動画、料理など、Apple以外のアプリも比較的多く操作可能
  • Appleのアプリなら機能やできることは多いことがある
  • Apple Music
Googleアシスタント
  • 音楽や動画、料理など、Google以外のアプリも比較的多く操作可能
  • Googleのアプリなら機能やできることは多いことがある
  • Youtube Music
Clova
※2023年3月30で終了
  • 音楽や動画などLINEサービスに縛られるアプリがある
  • LINEやLINE MUSICなどLINE系列のアプリを操作できる
  • LINE MUSIC

なぜ重要なのか。それは、音声AIアシスタントが対応しているアプリと自分が使っているアプリが一致しないと、最大限スマートホームを使いこなすことができないからです。

なべ
なべ

特に音楽聴き放題サービスを使用シている人は、同じブランドに揃えることで使い勝手がより良くなったり、他では使えない機能が使えたりするのでおすすめです!

 

音声AIアシスタントの比較

Alexa
Alexa
Siri
Siri
Googleアシスタント
Googleアシスタント
CLOVA
Clova
※2023年3月30で終了
ブランドAmazonAppleGoogleLINE
純正スマホiPhoneAndroid
対応スマホ
  • iPhone
  • Android
iPhone
  • iPhone
  • Android
  • iPhone
  • Android
搭載デバイスすごく多い少ない多いすごく少ない
対応デバイスすごく多い多い多い少ない
対応純正アプリ
  • Amazon Music
  • Amazon Prime Video
  • Amazon Photos
  • Apple Music
  • Apple TV+
  • Youtube Music
  • Youtube
  • Googleフォト
  • Googleカレンダー
  • LINE
  • LINE MUSIC
対応アプリ多い多い多い少ない

 

自分にぴったりの音声AIアシスタントとは?

Alexaがオススメ

Alexa
Alexa

Alexaをおすすめできる人

  • iPhone、Androidともに対応しているため、どっちのスマホを持っていてもスマートホームが構築できる。
  • 搭載デバイス、対応デバイスがとても多いため、幅広い用途からスマートホームを構築できる。
  • Amazon純正デバイスは、コスパ重視向けが多く、リーズナブルに初めてのスマートホームには最適。
  • Amazon MusicやAmazon Prime Video、Amazon Photosなど、Amazonサービスを使っているなら、なおさらオススメ。

 

Alexaをおすすめできない人

  • Youtube MusicやYoutube、Googleフォト、Googleカレンダーなど、Googleサービスをガッツリ使っている人(→ Googleアシスタントがおすすめ
  • 家電の操作やできることの豊かさ、使えるシーン豊富さではなく、iPhoneのカレンダー、リマインダー、メモ、マップ、ショートカット、iTunes Storeをフル活用したい人(→ Siriがおすすめ
  • 家電の操作やできることの豊かさ、使えるシーン豊富さではなく、LINEのメッセージや通話を音声で操作したい人(→ Clovaがおすすめ)

 

なべ
なべ

Alexaと決めたら、次にAlexaを使うまでのステップをチェックしましょう!

 

👉 Alexaとは?6つのできること&使うまでの3ステップ

 

Siriがオススメ

Siri
Siri

Siriをおすすめできる人

  • 今後、iPhoneからスマホを変えることが絶対にない、と断言できる人
  • iPhoneのカレンダー、リマインダー、メモ、マップ、ショートカット、iTunes Storeをフル活用している人

 

Siriをおすすめできない人

  • 音声AIアシスタントを使えるシーンがスマホだけでなく、生活の中で幅広い選択肢を持ちたい人(→ Alexa または Googleアシスタントがおすすめ)
  • Amazon MusicやAmazon Prime Video、Amazon PhotosなどAmazonサービスを使っている人(→ Alexaがおすすめ
  • Youtube MusicやYoutube、Googleフォト、Googleカレンダーなど、Googleサービスをガッツリ使っている人(→ Googleアシスタントがおすすめ
  • 家電の操作やできることの豊かさ、使えるシーン豊富さではなく、LINEのメッセージや通話を音声で操作したい人(→ Clovaがおすすめ)

 

なべ
なべ

Siriと決めたら、次にSiriを使うまでのステップをチェックしましょう!

 

👉 Siri(シリ)とは?できること5選&使うまでの完全ガイド

 

Googleアシスタントがオススメ

Googleアシスタント
Googleアシスタント

Googleアシスタントをおすすめできる人

  • iPhone、Androidともに対応しているため、どっちのスマホを持っていてもスマートホームが構築できる。
  • 搭載デバイス、対応デバイスが多いため、幅広い用途からスマートホームを構築できる。
  • Youtube MusicやYoutube、Googleフォト、Googleカレンダーなど、Googleサービスをガッツリ使っている人

 

Googleアシスタントをおすすめできない人

  • Amazon MusicやAmazon Prime Video、Amazon PhotosなどAmazonサービスを使っている人(→ Alexaがおすすめ
  • 家電の操作やできることの豊かさ、使えるシーン豊富さではなく、iPhoneのカレンダー、リマインダー、メモ、マップ、ショートカット、iTunes Storeをフル活用したい人(→ Siriがおすすめ
  • 家電の操作やできることの豊かさ、使えるシーン豊富さではなく、LINEのメッセージや通話を音声で操作したい人(→ Clovaがおすすめ

 

なべ
なべ

Googleアシスタントと決めたら、次にGoogleアシスタントを使うまでのステップをチェックしましょう!

 

👉 Googleアシスタントとは?できること&使うまでのステップ

 

Clovaがオススメ(2023年3月に終了)

2022年10月31日にCLOVA搭載のLINEデバイスは販売終了。2023年3月30日にCLOVAデバイスのCLOVAが終了。

なべ
なべ

残念ですが、スマート家電としてLINEのCLOVAは使えなくなるので、上記のAmazon、Apple、Googleから選択することをおすすめします。

 

CLOVA
Clova

Clovaをおすすめできる人

  • LINEのメッセージや通話を声で指示して操作したい人
  • LINE MUSICで音楽を聴いている人

 

Clovaをおすすめできない人

  • 音声AIアシスタントを使えるシーンがスマホだけでなく、生活の中で幅広い選択肢を持ちたい人(→ Alexa または Googleアシスタントがおすすめ)
  • Amazon MusicやAmazon Prime Video、Amazon PhotosなどAmazonサービスを使っている人(→ Alexaがおすすめ
  • Youtube MusicやYoutube、Googleフォト、Googleカレンダーなど、Googleサービスをガッツリ使っている人(→ Googleアシスタントがおすすめ
  • 家電の操作やできることの豊かさ、使えるシーン豊富さではなく、iPhoneのカレンダー、リマインダー、メモ、マップ、ショートカット、iTunes Storeをフル活用したい人(→ Siriがおすすめ)

 

なべ
なべ

CLOVAと決めたら、次にCLOVAを使うまでのステップをチェックしましょう!

 

👉 CLOVA(クローバ)とは?AIができること5選&使うまでのステップ

 

質問・評価はこちらにお願いします!