2022年10月4日に、スマートホームの共通規格となる「Matter1.0」がリリースされました。
この「Matter1.0」リリースが、スマート家電やAlexa、Siri、Googleアシスタントなどの音声AIアシスタントとどう関係があるのか。

すでにスマート家電を使っている人、これから使おうと考えている人は、この「Matter」を知っておかないと、思わぬところで損をしてしまうことにも。
この記事では、スマート家電を使う上で知っておきたい『Matter』についてご紹介していきます。
Matterとは?
Matterとは、モノのインターネット(IoT)のオープン標準を定める組織「Connectivity Standards Alliance(CSA)」がリリースしたIoT接続用の規格のことです。
難しい話は置いておいて、我々一般消費者からしたらどんなものなのかというと、これまではブランドに依存や制限がかかっていたスマート家電・スマートハウスでしたが、Matterという標準規格が定まったところ、ひとつのアプリでMatter対応のスマート家電が操作できるようになります。
スマートスピーカー、スマートディスプレイ、スマートロック、スマートスイッチ、スマートTV、スマートカメラ、スマート掃除機などが、メーカーの制限や互換性を気にせずひとつのアプリで管理や操作が可能に。

スマート家電を買う私に、もっと優しく具体的に教えてほしい!

それでは、以下で図を使って解説していきます。
Matterでスマート家電はどうなる?

※画像内の製品・AIは例として使用
これまでは、例えばAmazonのAlexaとAppleのSiriに対応し、GoogleのGoogleアシスタントには非対応の電球がありました。
この場合、自分が所持している音声AIアシスタントに対応した電球を探して購入しないといけません。もし非対応のものを買えばただの電球でしかありません(「スマート」なので料金が高かったりする)。
それが、Matterがリリースされたことで、Matterのロゴがある電球を購入するだけで、ブランドの垣根を超えてひとつのアプリで操作が可能になります。
「これはこれに対応して…」「これはAlexaだけだから使えない…」「どの音声AIアシスタントに対応しているんだ…」と悩む必要もなくなります。
またメーカー側にもメリットがあり、これまではそれぞれの規格に対応させてスマート家電を作る必要がありましたが、これからはMatterにさえ対応しておけば済み、コスト削減も開発期間短縮が期待できます(ロイヤリティーフリーで組込可能)。
これは我々一般消費者にもメリットで、Matterに対応したスマート家電が増えることで選択肢が広がり、スマート家電をよりスマートに選んで、使えるのです。

Matterに対応していれば、メーカーやブランド、互換性を気にしないでひとつのアプリで使えるってこと?

Matterロゴがあるスマート家電、対応した音声AIアシスタントであれば、すべてが連携でき、ひとつのアプリで使えます!

じゃあ、Matter対応のスマート家電、音声AIアシスタントってなんの?
Matter対応のメーカー・ブランド
Matterには、Amazon、Apple、Google、Samsung、Signify(Philips Hue)、LG、Haierなどスマート家電にかかわる世界の錚々たる300以上のメーカーが参加しています。
ブランド | 音声AIアシスタント | 主要なスマート家電 |
Amazon | Alexa | |
Apple | Siri |
|
Googleアシスタント |
| |
Philips Hue | - |
|
Amazon、Apple、Googleのビッグ3が対応しているので、Siri、Alexa、Googleアシスタントの垣根を超えて、Matterデバイスが操作できるのです!
すでに持っているスマート家電はどうなる?
現時点で所持しているスマート家電は、メーカーによって対応が変わります。
というのも、MatterはWi-FiやBluetoothの既存技術のうえで実行されているので、アップデートだけでMatterに対応することが可能です。
Googleは、既存のGoogle NestスマートスピーカーをアップデートしてMatterデバイスを制御できるように公式で発表しています(Google公式サイト)。

Matterが本格的に実装されるのは2023年からとなっているため、完全に対応されるまでスマート家電の購入は控えておくか、同じブランドやできるだけすでに持っているブランドで揃えておくと、Matter対応後も損することなくスマート家電が使えます。
購入前にチェックしておきたいこと
Matterに対応したことで、より選択肢が広く、スマートにスマート家電を選んで使うことができるようになりましたが、注意しておきたいポイントが2点あります。
- まだMatter対応のデバイスは少ない(2023年から徐々にって感じで期待)
- Matterに対応しないメーカーもある(CSAから検索可能)
2022年10月にリリースされてまだ日も浅いため、まだまだ進んでいないのが現状。
しかし、スマート家電なのにスマートじゃなかった一番の原因がMatterのお陰で払拭されたので、今後のMatterの対応状況や各メーカーの動向には注目して情報を発信していきます。

筆者は、日本発のMatterに対応させたmui Labの「muiボード第2世代」に注目しています!
muiボード第1世代から気になっていて取り上げたいのですが、一般販売はされておらず…(もしよければ買わせてください)
日本企業のスマート家電にも注目して、今後も情報発信してまいります。