
Fire TV Stickで映画を観ているとインターホンが鳴っても気が付かない!

限られた昼間の時間帯。ドラマを観たいけど昼寝している赤ちゃんが心配で目が離せない。
そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、『Fire TVデバイスで動画を観ながらでもカメラ映像を確認する方法』を解説していきます。

映画やドラマ、アニメを観る時間は欲しいけど、子どもや宅配、ペットなど気にかけるべきことが多い方におすすめなので、一緒に見ていきましょう!
この記事の目次
Fire TVデバイスでカメラ映像を確認する
Fire TVデバイスでは、映画やドラマ、アニメなどの動画を観ていても、音楽を聴いていても、そのテレビ画面にカメラ映像を映し出すことができます。

例えば、上画像では、Amazon Prime Videoで「ONE PIECE RED」の映画を観ている最中ですが、自宅に設置しているEcho Show 10のカメラをピクチャ・イン・ピクチャで表示させているものです。

ピクチャ・イン・ピクチャではなく、テレビ画面全体のフルスクリーンでもカメラ映像を確認できます。

必要なアイテムや手順、操作方法についてはこれから解説していきますね!
必要なアイテム
Fire TVデバイスでカメラ映像を確認するには、以下の3つが必要になります。
- Fire TVデバイス
- テレビまたはモニター
- カメラ
Fire TVデバイス
Fire TVデバイスには、複数のモデルが発売されていますが、カメラに対応しているのは以下2機種です。
Fire TV Stick 4K Max
Fire TV Stick 4K Maxは、4K映像に対応したFire TVシリーズの中堅クラスのモデルです。

下位モデルの『Fire TV Stick』はピクチャ・イン・ピクチャなどに対応しないため、最も安く手に入るのはFire TV Stick 4K Maxです!
👉 最新の価格をチェックする|Fire TV Stick 4K Max
👉 Fire TV StickとFire TV Cubeの9つの違いを徹底比較!あなたにオススメはどっち?
Fire TV Cube(第3世代)
Fire TV Stick 4K Maxの上位モデルとなるのがFire TV Cubeで、動画を観ること以外にもHDMI入力ポートやWebカメラを使ったビデオ通話も使えます。。

『動画を観る』とは違った部分でのパワーアップになっているので、Fire TV Stick 4K Maxとの違いを理解してから揃えることをおすすめします!
👉 2022年モデルFire TV Cube(第3世代)をレビュー!第2世代との違いやおすすめの人を解説!
テレビまたはモニター
Fire TVデバイスで動画を観る上では必須のアイテムです。
テレビやモニターのHDMIポートにFire TVデバイスを接続することがマストになるので、自宅のテレビにHDMIポートをがあるか確認しましょう。

ほぼすべてのテレビやモニターにHDMIポートは付いているので、新しく買い替える必要はないかと思います!
カメラ
一番重要なアイテムがカメラです。Fire TVデバイスに対応したカメラは以下の通り。
- Echo Show 5
- Echo Show 8
- Echo Show 10
- Echo Show 15
- Ring Video Doorbell
- Ringのカメラシリーズ
- その他、Alexaに対応したカメラシリーズ

自宅の部屋の中をカメラで確認したいなら、Echo Showシリーズがおすすめ!

5、8、10、15の数字はディスプレイのサイズなので、使用用途や設置場所に合わせて選択しましょう!
👉 Echo Show 5を写真でレビュー!コスパ最強のスマートホーム必須デバイス!
👉 Echo Show 8ができること3選!フォトフレーム&時計でコスパ抜群スマートディスプレイ
👉 使い続けて約2年!Echo Show 10のレビューとおすすめの人を徹底解説!
👉 Echo Show 15ができること3選!大画面で家族みんなスマート生活!

インターホンのカメラをFire TVデバイスやスマホで確認したいなら『Ring Video Doorbell』がおすすめ!
インターホンがなれば自動的にFire TVデバイスやEcho Showデバイスにカメラ映像を映してくれるのでとっても便利!
👉 最新の価格をチェクする|Ring Video Doorbel

防犯カメラとしてカメラの映像を確認したいなら、Ringシリーズのカメラがおすすめ!
他にもAlexaに対応したカメラを連携すれば、Fire TVデバイスから確認ができます。
Fire TVデバイスでカメラ映像を確認するための設定
Fire TV StickやFire TV Cubeのテレビ画面にカメラ映像を出すには、まずカメラを連携設定する必要があります。
- Alexaアプリを起動
- 画面下部の「その他」を選択
- 「デバイスを追加」を選択
- 「カメラ」を選択
- 対応するブランドを選択してセットアップする
Echo Show 5、Echo Show 8、Echo Show 10、Echo Show 15の場合は、電源ケーブルに接続してそのまま画面に従って設定すればOKです。

このとき、同じAmazonアカウントでログインをし、Fire TVデバイスと同じWi-Fiに接続されていることを確認しながら進めてください。
Fire TVデバイスでカメラ映像を確認する方法
設定が完了したら、あとは「〇〇のカメラを見せて」とFire TVデバイスのAlexaにリクエストするだけです。
「〇〇」はそのデバイスの名前なので、Alexaアプリのデバイス一覧から確認と変更ができます。


「見せて」とリクエストすると、ピクチャ・イン・ピクチャで画面の端っこに表示されます。
全画面でカメラ映像を見たい場合は、「全画面にして」や「フルスクリーンに切り替えて」とリクエストすればOK。
また、Alexaリモコンからの操作も可能です。


Ring Video Doorbelの場合は、リクエストをしなくても、インターホンが鳴ったら自動的にFire TVデバイスに映像が映ります。
注意点
Echo Show 10の場合、スマホならEcho Show 10を回転させて映す角度を調整できます。

しかし、Fire TVデバイスからEcho Show 10のカメラ映像を確認しているときは、回転できませんでした。

Fire TVデバイスでわざわざ回転させるまでの使い方はしないですが、もし今後のアップデートで追加されたら情報を更新していきます!