
Fire TV Stickでスマホの画面をテレビに映したい!どうやってミラーリングするの?

iPhoneやMacでもFire TV Stickからミラーリングはできる?
そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、『Fire TV Stick/Cubeを使ってミラーリングをする方法』を解説していきます。

iPhoneやMacなどのApple製品でも可能ですが、注意点もあるので一緒に見ていきましょう!
ミラーリングはテレビだけでなく、モニターでも使えます。
テレビ番組を観ないで、動画サブスクやミラーリングだけ使えればNHKの契約もいりません。
👉 Fire TV Stickはモニターで使える?テレビとの違い&おすすめモニターも解説!
この記事の目次
Fire TV Stick/Cubeでミラーリングを使う方法
iPhone編
iPhoneの場合は、Fire TV Stickの純正機能ではミラーリングができません。
そのためFire TV Stickからアプリをインストールして、そのアプリを使用してiPhoneとミラーリングしていきます。
手順は以下の通り。
- Fire TV Stick/Cubeに「AirReceiver」をインストール
- アプリを起動して「AirPlay」をON
- iPhoneでミラーリングをON
- ミラーリング先を選択
- ミラーリングを使う
- ミラーリングを停止する

それぞれの手順を実際の画像付きで解説していきます!
STEP1:「AirReceiver」をインストール

iPhoneの場合、Fire TV StickやFire TV Cubeに元からあるミラーリング機能とiPhoneのミラーリング機能は連携して使えません。
そこで、Fire TV Stick/Cubeのアプリストアから「AirReceiver」をインストールします。

300円ほどの買い切りアプリですが、他のミラーリングアプリは使い物になるものがないため、現状このアプリが選択肢としては一番おすすめ。
Fire TV Stick/Cubeのアプリストアで「AirReceiver」と検索して、インストールしてください。
STEP2:アプリを起動して「AirPlay」をON

インストールした「AirReceiver」のアプリを起動したら、画面上部にある「AirPlay」にチェックを入れてONにします。
STEP3:iPhoneでミラーリングをON

ミラーリングをしたいiPhoneのコントローラーセンターを開いたら、「ミラーリング」のアイコンを選択します。

「集中モード」の上にある2つのアイコンの右側にある2枚のディスプレイが並んでいるアイコンが「ミラーリング」です。
STEP4:ミラーリング先を選択

最後に、ミラーリング設定からFire TV Stick/Cubeにインストールした「AirReceiver」の名称を選択すればOKです。


「AirReceiver」の名称は、AirReceiverの設定画面から変更が可能。
STEP5:ミラーリングを使う

iPhoneの場合、画面操作から若干遅れてFire TV Stick/Cubeの画面が動き出します。
写真や動画を見て家族で楽しんだり、家族旅行の計画を立てたりするときなどには使えますが、ゲームや動画視聴にはラグがあるので向いていません。

iPhoneやMacでスムーズなミラーリングを使いたいならApple TV 4Kを使うことをおすすめします!
👉 2022年版Apple TV 4Kをレビュー!モデルの違いやおすすめの人とは?
👉 Apple TV 4Kでミラーリング&画面拡張!iPhone・iPad・Mac(デュアルモニターもできる)
STEP6:ミラーリングを停止する

Fire TV StickやFire TV CubeにiPhoneの画面をミラーリング中は、コントローラーセンターの「ミラーリング」が光っていません。

ミラーリングアイコンを選択して、「ミラーリングを停止」を選択すればFire TV Stick/Cubeとのミラーリングは停止されます。
再度ミラーリングをしたいときは、「AirReceiver」のアプリを起動して、「AirPlay」がONになっていることを確認してから接続すればOK!
Android編
Androidの画面をFire TV StickやFire TV Cubeにミラーリングするには、純正機能で使えます。
手順は以下の通り。
- Alexaリモコンのホームボタンを長押し
- 「ミラーリング」を選択
- Fire TV Stick/Cubeは待機
- 「スクリーンミラーリング」を選択
- 接続先を選択してミラーリング
- ミラーリングを使う
- ミラーリングの停止

それぞれの手順を実際の画像で解説していきます!
STEP1:Alexaリモコンのホームボタンを長押し

まず、Fire TV StickやFire TV Cubeのリモコンにある「ホームボタン(家マーク)」を長押しします。
STEP2:「ミラーリング」を選択

ホームボタンを長押しすると、メニュー画面が表示されるので「ミラーリング」を選択します。
STEP3:Fire TV Stick/Cubeは待機

Fire TV Stick/Cube側の設定はこれでOK。
次にAndroidを操作していくので、Fire TV Stick/Cubeの画面はこのままにしておきます。
STEP4:「スクリーンミラーリング」を選択

次に、Androidの通知画面を表示して、一覧から「スクリーンミラーリング」を選択します。

Androidの機種によっては別名のことがあるので、「ミラーリング」や「画面共有」などの名称があればそちらです。
また、この通知センターに「スクリーンミラーリング」がない場合は、通知センターにある「鉛筆」のアイコンを選択して通知センターに表示する機能をカスタマイズできます。
ここで「スクリーンミラーリング」を表示されてください。
STEP5:接続先を選択してミラーリング

ミラーリングが起動すると、Fire TV StickやFire TV Cubeの名称が表示されるので、接続先を選択して送信します。
STEP6:ミラーリングを使う

接続ができるとAndroidとFire TV StickやFire TV Cubeでミラーリングが使えます。

Androidの操作をしてから若干の遅れがあるので、ゲームや動画視聴には向かないので注意しましょう。
STEP7:ミラーリングを停止

ミラーリングの停止は、Androidの通知センターを開くと案内が出ているので「切断」をします。
再度ミラーリングを使いたいときは、同じ手順で接続すればOKです!
Mac編
Macの画面をFire TV StickやFire TV Cubeにミラーリングするには、純正の機能では使えず、別途アプリが必要になります。
手順は以下の通り。
- Fire TV Stick/Cubeに「AirReceiver」をインストール
- アプリを起動して「AirPlay」をON
- Macで「画面ミラーリング」を選択
- ミラーリング先を選択
- ミラーリングを使う
- 拡張デュアルディスプレイも可能
- ミラーリングを停止する

それぞれの手順を実際の画像付きで解説していきます!
STEP1:Fire TV Stick/Cubeに「AirReceiver」をインストール

Macの場合、iPhoneと同じようにFire TV StickやFire TV Cubeのミラーリング機能は使えません。
そこで、Fire TV Stick/Cubeのアプリストアから「AirReceiver」をインストールします。

300円ほどの買い切りアプリですが、他のミラーリングアプリは使い物になるものがないため、現状このアプリが一番おすすめ。またiPhoneでも使えます。
Fire TV Stick/Cubeのアプリストアで「AirReceiver」と検索して、インストールしてください。
STEP2:アプリを起動して「AirPlay」をON

インストールした「AirReceiver」のアプリをFire TV Stick/Cubeで起動したら、画面上部にある「AirPlay」にチェックを入れてONにします。
STEP3:「画面ミラーリング」を選択

Macのコントロールセンターを開いたら、「画面ミラーリング」を選択します。
STEP4:ミラーリング先を選択

「AirReceiver」のデバイス名称を選択してミラーリングを開始します。


デバイス名称は、AirReceiverの設定画面から変更できます。
STEP5:ミラーリングを使う

Macの画面をFire TV StickやFire TV Cubeを接続しているテレビにミラーリングができます。
STEP6:拡張デュアルディスプレイも可能

Macの画面をテレビに映し出すミラーリングは「内蔵Retinaディスプレイをミラーリング」にチェックが付いていれば使えます。
また、「個別のディスプレイとして使用」を選択すれば、Macの画面とは別にテレビ画面をモニターとして使用可能。


Macを操作してからテレビ画面が動くまで若干の遅れがあるので、やや使いにくいのが難点。iPhoneやMacでスムーズなミラーリングを使いたいならApple TV 4Kを使うことをおすすめします!
👉 2022年版Apple TV 4Kをレビュー!モデルの違いやおすすめの人とは?
👉 Apple TV 4Kでミラーリング&画面拡張!iPhone・iPad・Mac(デュアルモニターもできる)
STEP7:ミラーリングの停止

Macのコントロールセンターから「画面ミラーリング」を開いたら、接続されているデバイス名を選択して停止します。
Windows編
Windowsの場合、Windows10とWindows11で若干やり方がかわりますが、基本的には以下の手順でFire TV Stick/Cubeを使ってミラーリングができます。
- Alexaリモコンのホームボタンを長押し
- 「ミラーリング」を選択
- Fire TV Stick/Cubeは待機
- Windowからミラーリングを設定
- ミラーリングを接続する
- ミラーリングを使う

Windows10、11それぞれの実際の画像を使って解説していきます!
STEP1:Alexaリモコンのホームボタンを長押し

まず、Fire TV StickやFire TV Cubeのリモコンボタン「ホーム(家マーク)」を長押しします。
STEP2:「ミラーリング」を選択

ホームボタンを長押しすると、メニュー画面が表示されるので「ミラーリング」を選択します。
STEP3:Fire TV Stick/Cubeは待機

Fire TV Stick/Cube側の設定はこれでOK。
次にAndroidを操作していくので、Fire TV Stick/Cubeの画面はこのままにしてお
STEP4:Windowからミラーリングを設定

Windows11の場合、画面下部にある音量やネットワークのアイコンをクリックしてメニューを表示したら、「キャスト」を選択します。
「キャスト」がない場合は、鉛筆アイコンを選択して「キャスト」を追加してください。

Windows10の場合は、画面右下にある通知アイコンを選択してメニューを表示したら、「接続」を選択します。
STEP5:ミラーリングを接続する
Windows11、10ともに、接続先のFire TV StickやFire TV Cubeの名称が表示されるので選択をすればミラーリングが開始されます。


STEP6:ミラーリングを使う

iPhoneやMacよりもスムーズにミラーリングはできますが、やはり若干のラグがあるのは避けられません。
iPhoneやAndroidでは縦画面なので見にくいですが、Windowsなら横画面で見やすく、家族で写真を楽しんだり、旅行の計画を立てたりと活用してみてください!
STEP7:デュアルディスプレイで使う
ミラーリングの設定から接続先のデバイスを選択すると、さらに設定が出てきます。
「拡張」を選択すれば、Windowsの画面とFire TV Stick/Cubeのテレビ画面でデュアルディスプレイ可能。


STEP7:ミラーリング停止

画面上部にミラーリングの案内が出ているので、「切断」を選択すればFire TV StickやFire TV Cubeとのミラーリングが停止します。
Fireタブレット編
2022年に発売されたFireタブレット(第12世代)でのみFire TV StickやFire TV Cubeとミラーリングが可能です。
以下の手順で自身のFireタブレットのモデルを確認できます。
- 設定アプリを起動
- 「端末オプション」を選択
- 「Fireタブレットのバージョン情報」を選択
- 「端末モデル」を確認
Fireタブレットは、Androidベースで構築されているタブレットのため、Fire TV StickやFire TV Cubeとミラーリングをする手順は、Androidスマホと同じです。
この記事の『Androidでミラーリング』を確認ください。
ミラーリングが使えるFire TVデバイス
iPhoneやAndroid、MacやWindowsの画面をテレビ画面に映し出すミラーリングが使えるのは、以下3つのFire TVシリーズです。

iPhoneやMacなどのApple製品は、純正機能ではないのですが、どのFire TVデバイスでも使うことは可能です!
Fire TV Stick
4K映像に対応しないが、Fire TVシリーズの中で最も安く購入できるコスパ重視のモデル。
今持っているテレビやモニターが4Kに対応しておらず、今後もその予定がないならFire TV Stickがおすすめです!

ミラーリングも使えるためコスパは最強!Amazon Prime Videoなどの動画サブスクやYoutubeなどの無料アプリを使いこなせばさらに便利に使っていけます!
👉 2023年版!最新Fire TV Stick第3世代をレビュー!映画5本で元が取れるコスパ
Fire TV Stick 4K Max
Fire TV Stickの上位モデルで、4K映像に対応したのがFire TV Stick 4K Max。
今持っているテレビやモニターが4Kに対応している、または今後その予定があるなら、映像美で動画が楽しめるためおすすめです!

4K映像のきれいな画質で観たい人向け!さらに上位モデルのFire TV Cubeの無駄な機能が削ぎ落とされた動画視聴向けアイテム!
👉 Fire TV StickとFire TV Cubeの9つの違いを徹底比較!あなたにオススメはどっち?
Fire TV Cube
Fire TVシリーズの最高位モデルであるFire TV Cube。
4K対応のためきれいな映像で動画が楽しめるだけでなく、スペックも高いためサクサク操作できるのも魅力的です。
ミラーリング機能も最も安定的に、スピード感持って使えるので、動作スピードも求めるならFire TV Cubeがおすすめ!

ビデオ通話やテレビの音をスピーカーで出したり、カメラ映像をテレビ画面で見たりと動画視聴以外にもできることが多いため、幅広い用途で使えるアイテムです!