
Alexaってどうやって使うの?どうやって使えるの?

Alexaを使うにはどうしたらいい?どの端末で使えるの?

Alexaが使える端末を知りたい!オススメはどれ?
そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、『Alexaが使える搭載デバイス』についてご紹介していきます。

スマートスピーカー
スマートスピーカーは、Alexaが搭載されたスピーカーのことで「音」がメインとなる端末です。
通常のBluetoothで接続するスピーカーにAlexaが搭載されたことをイメージするとわかりやすいでしょう。主に音楽を聴いたり、Alexaから音声で情報をキャッチしたり、Alexaに話しかけたりして使います。
Alexa搭載のスピーカーは、Amazonから4種類リリースされており、最大の違いは『音質』です。値段が高くなれば音が良くなる、と考えるとわかりやすいので、音質をどこまで求めるのか?で選択するのがおすすめです。

Alexa搭載スマートスピーカーを複数用意して、自宅の部屋それぞれに設置すれば、どの部屋からでもAlexaが使えます!
別の部屋のAlexaと通話したり、別の部屋の家電を操作したり、別の部屋で音楽を再生したり、複数台あることで自宅全体をスマート化できるのです!
Echo Dot 第3世代
Echo Dot 第3世代
商品名 | Echo Dot 第3世代 |
値段 | 4,980円 |
特徴 |
|
オススメの人
- Alexaを初めて使う人
- Alexaを自宅に複数設置して、部屋のどこからでもAlexaにアクセスして、音楽再生や家電操作がしたい人

Echo Dot 第3世代は、最もコスパの良いAlexa搭載デバイスです!
価格重視向けの人におすすめで、「音質の良い音楽を楽しむ」という人よりかは、「Alexaを使いたい!プラスで音楽も聴ければいいや」くらいの「Alexa」の機能を幅広く使っていきたい人に向いています!
Echo Dot 第5世代
Echo Dot 第4世代
商品名 | Echo Dot 第5世代 |
値段 | 7,480円 |
特徴 |
|
オススメの人
- Alexaを初めて使う人
- コスパ良くAlexaを使いつつも、自宅で音楽を聞くことも楽しみたい人
- Alexaを自宅に複数設置して、部屋のどこからでもAlexaにアクセスして、音楽再生や家電操作がしたい人(コスパだけを求めるなら第3世代がおすすめ)

Echo Dot 第5世代は、第4世代が進化してスピーカーサイズが大きくなったことでより音質が向上され、特に低音の厚みが増しています。
あいかわらずコスパは最強で、音質とコスパの両取りができる数少ないスマートスピーカー。
Echo 第4世代
Echo 第4世代
商品名 | Echo 第4世代 |
値段 | 11,980円 |
特徴 |
|
オススメの人
- しっかりと音楽もスピーカーで楽しみたい人

Echo 第4世代は、Echo Dot 第3世代の上位互換です。一回りほどサイズが大きくなったことで搭載できるスピーカーのレベルが上がり、低音がしっかりと出て、音の繊細さもパワーアップしています!
自宅で音楽を流す(そこそこ良い音質で)人には、Echo 第4世代がおすすめです!
Echo Studio
Echo Studio
商品名 | Echo Studio |
値段 | 29,980円 |
特徴 |
|
オススメの人
- 自宅で本格的な音楽体験を楽しみたい人
- 自宅にホームシアターを作って、映画館みたいな環境で映画やドラマなどを観たい人

Echo Studioは、Alexa搭載の最上位スマートスピーカーです。音楽の音質はもちろん、Amazon Fire TVシリーズと連携すれば、映画やドラマが映画館のような迫力で楽しめるので、音にこだわりがある人は、Echo Studioがおすすめ!
また、Echo Studioを2台、サブウーファーのEcho Subを1台揃えて連携することで、より本格的なホームシアターが構築できます!音は本格的ですが、コストは安価な方なのでコスパはとても良いです!
スマートディスプレイ
スマートディスプレイは、スマートスピーカーにディスプレイが付いたことで、視覚的な情報やタッチでの操作が可能になった端末です。
そのため、できることは、スマートスピーカーの機能にプラスして画面を使った機能が使えます。
また、複数あるAlexa搭載デバイスやAlexa対応家電を一つのスマートディスプレイで管理したり、操作したりもできるので、スマートホーム化するのであれば、一つあると便利でおすすめです!

Alexa搭載のスマートディスプレイの違いは、主に画面のサイズにあります。
見やすさ、操作のしやすさから画面サイズを検討してみてください。
Echo Show 5 第2世代
Echo Show 5
商品名 | Echo Show 5 第2世代 |
値段 | 8,980円 |
特徴 |
|
オススメの人
- 初めてAlexa搭載のスマートディスプレイを考えている人
- 置き時計買い替えを考えている人
- コンパクトなフォトフレームが欲しい人
- コスパ良くEcho Showシリーズ同士でビデオ通話をしたい人

Echo Show 5は、最安値のAlexa搭載ディスプレイ。そのため音質はそこそこのレベル感ですが、1万円を切る値段でスマートホームをより本格的にする一歩となる端末です。
視覚的に時間をチェックしたり、天気予報を見たり、スマホの写真をスライドショーしたり、ビデオ通話をしたりとAlexa搭載デバイスの中でもダントツに満足度が高いです!
Echo Show 8 第2世代
Echo Show 8
商品名 | Echo Show 8 第2世代 |
値段 | 14,980円 |
特徴 |
|
オススメの人
- Alexa搭載デバイス、対応家電を一元管理するディスプレイをコスパ良くほしい人
- 大きいサイズの画面で見やすくしたい人
- Echoと同じ音質で、ディスプレイ機能も一緒にしたい人

Echo Show 8は、スピーカーとディスプレイのいいとこ取りをしたバランスの良いAlexa搭載ディスプレイです。
Echoと同じレベル感の音質なので音楽もそこそこ楽しめ、ディスプレイサイズは小型なタブレットサイズなのでEcho Show 5よりも情報が見やすくなっています。
Alexaデバイスやスマート家電を管理するメインデバイスとして使えるコスパ向けディスプレイとしておすすめです!
Echo Show 10 第3世代
Echo Show 10
商品名 | Echo Show 10 第3世代 |
値段 | 29,980円 |
特徴 |
|
オススメの人
- ディスプレイの情報を部屋のどの場所からでも確認したい人
360度回転するため、リビングとキッチンの間に置いてどちらでも使える - スマホから360度部屋の様子をカメラで確認したい人
子ども部屋や留守中の子どもやペット、防犯としてカメラで部屋を見れる

Echo Show 10は、画面が回転するのが大きな特徴のAlexa搭載ディスプレイの上位モデルです。
音質やカメラ性能はEcho Show 8よりレベルが高いため、それらだけでも十分楽しめたり、利用価値がありますが、回転を使いこなせないと価値は半減してしまいます。
例えば、常時リビング側に画面を向けており、キッチンで料理をするときにレシピや動画を観るときに画面を回転させる、みたいな複数の場所で使えると満足度はとっても高くなっておすすめです!
Echo Show 15
Echo Show 15
商品名 | Echo Show 15 |
値段 | 32,960円 |
特徴 |
|
オススメの人
- Alexa搭載デバイスやスマート家電を複数使っている人
すべてのデバイスをEcho Show 15で一元管理でき、タッチでの操作も可能 - 場所を取らずにAlexaを使いたい人
壁掛けに対応(ホッチキスで止めることができ賃貸でも穴が気にならない)

Echo Show 15は、Echo Show 10より画面サイズが大きくなった壁掛けモデルです。
Alexa搭載デバイスやスマート家電を管理したり、操作するためのデバイスのため、カメラ機能や音質はEcho Show 5よりややレベルアップしたくらい。
しかし、ディスプレイが格段に大きいため、たくさん使っているAlexaや家電が見やすく管理でき、操作までできるハブとなるデバイスなので、Alexaユーザーは一つ持っているととても便利でおすすめです!
Bluetoothイヤホン
Bluetoothイヤホンは、スマホやタブレット、パソコンにBluetoothで接続して音楽を聴いたり、動画を観たり、ゲームをしたりするときに使います。
イヤホンを装着しているときに声でAlexaが起動でき、やってほしいことを指示できるので、外出中でもAlexaを身近に置いておくことができるのです。
Echo DotやEchoはスピーカーでしたが、それが小型化してイヤホンになったイメージでしょうか。
Echo Buds 第2世代
Echo Buds
商品名 | Echo Buds 第2世代 |
値段 | 12,980円 |
特徴 |
|
オススメの人
- 1万円前後で、ノイズキャンセリング搭載のBluetoothイヤホンを初めて探している人
音楽を聴きながら外出したり、運動したり、勉強や仕事をするには、十分メインイヤホンとしても使える性能と音質 - 自宅でAlexa搭載デバイスやスマート家電を使っている人
イヤホン装着中にAlexaが使えて、家電操作ができる

Echo Budsは、イヤホンとしては1万円の価格帯のため、そこそこ良い音質で音楽や動画が楽しめます。「そこそこ」というのは、1万円台のイヤホンを初めて使う人が「良い音質だ」と感じるくらいのレベル感です。
そして、イヤホンからAlexaが操作できるので、スマート家電を自宅で使っているなら、スマホを操作することなく、声で瞬時に操作できるので、さらにおすすめできるポイントです!
ストリーミングメディアプレーヤー
ストリーミングメディアプレーヤーは、テレビに接続することで、テレビでアプリが使えるようになるデバイスです。
ストリーミングメディアプレーヤーを今使っているテレビと電源に接続して、Wi-Fi設定をすれば準備は完了。あとは、テレビ画面から使いたい音楽アプリや動画アプリを操作すれば、テレビでSpotifyやAmazon Musicなどの音楽を聴いたり、Amazon Prime VideoやNetflixなどの動画が観れます。

また、Echo Studioなどのスマートスピーカーと連携することもでき、テレビから音を出すのではなく、スピーカーから音が出せるので、手軽にホームシアターが作れるのも大きなポイント!
Fire TV Stick 第3世代
Fire TV Stick
商品名 | Fire TV Stick 第3世代 |
値段 | 4,980円 |
特徴 |
|
オススメの人
- 手軽にコスパよく、テレビでAmazon Prime VideoやNetflix、ディズニープラス、FODなどの動画アプリが観たい人

Fire TV Stickは、最もコスパが良いストリーミングメディアプレーヤーです。
5,000円以下でテレビがスマート化し、動画アプリや音楽アプリを観れるだけでなく、Alexaを指示すれば声だけでテレビのON/OFFも可能!
すでに使っているテレビに接続して、Wi-Fi設定するだけなので、手軽でコスパよく使えるので、初めてのストリーミングメディアプレーヤーにオススメです!
Fire TV Stick 4K Max 第3世代
Fire TV Stick 4K Max
商品名 | Fire TV Stick 4K Max 第3世代 |
値段 | 6,980円 |
特徴 |
|
オススメの人
- 4Kの高画質で動画アプリの動画が観たい人
- Wi-Fi 6のWi-Fiを導入していて、よりスピーディーな通信で使いたい人

Fire TV Stick 4K MAXは、Fire TV Stickより性能がパワーアップし、4Kの映像とWi-Fi 6に対応しています。
2,000円ほど高くなりますが、映像の質とネットワークスピードを考えると、2,000円は安く感じるほど投資する価値ありです!
しかし、4Kは、テレビと動画アプリのどちらもが4Kに対応していること、Wi-Fi 6はルーターがWi-Fi 6に対応していることが必須なので、必ず購入前に確認しましょう!
Fire TV Cube 第3世代
Fire TV Cube
商品名 | Fire TV Cube 第3世代 |
値段 | 19,980円 |
特徴 |
|
オススメの人
- リモコンを使わずにAlexaを使いたい人

Fire TV Cubeは、Fire TV Stick 4K Maxより性能アップで、よりスピーディーな動作や滑らかな4K映像が楽しめますが、大きなポイントは、ハンズフリーでのAlexa起動です!
Fire TV Stickシリーズは、リモコンの「Alexaボタン」を押すことでAlexaに指示ができますが、Fire TV CubeはリモコンなしでAlexaをいきなり起動できるので、利便性や快適性がグンとアップします!
一方で、スマートスピーカーと一緒に使えばFire TV StickでもハンズフリーでAlexaが使え、Fire TV Cubeとスマートスピーカーが同じ部屋に置いてあるとどっちのAlexaも反応してしまうため、結局Fire TV CubeのAlexaはオフにしてしまう宝の持ち腐れ的なことにもなってしまいます。注意して検討することをおすすめします。
スマートテレビ
Alexaが標準で搭載されているAmazon純正のテレビは、現状(2023年01月時点)では1機種のみです。
テレビの買い換えを考えており、Fire TV Stickシリーズとテレビを一緒にしようと考えている人は、テレビ周りをスッキリできます。

テレビは大きな買い物なので、今使っているテレビをスマート化するならFire TV Stickシリーズを、テレビの買い換え&Alexa搭載を考えているならスマートテレビがおすすめです!
FUNAI Fire TV搭載スマートテレビ
FUNAI Fire TV搭載スマートテレビ
商品名 | FUNAI Fire TV搭載スマートテレビ |
値段 |
|
特徴 |
|
オススメの人
- テレビを新しく買い替え、テレビにFire TV Stickの機能を内蔵したい人
- Alexa搭載デバイスやスマート家電を複数使っている人

4サイズから選択ができるFUNAI Fire TV搭載スマートテレビは、他テレビと比較しても比較的コスパが良いですテレビです。
Alexaが最初から搭載されているのはもちろん、Alexaデバイスやスマート家電をテレビで管理、操作ができるので、スマートホームの中心的な家電としても活躍してくれます!
タブレット
Amazon純正のタブレット「Fireタブレット」シリーズには、最初からAlexaが搭載されているので、タブレットからすぐにAlexaが使えます。
iPhoneのSiriやAndroidのGoogleアシスタントのタブレットバージョンのようなイメージです。

Amazonのタブレットは、コスパ重視向けなので、安くそこそこ良いタブレットを探しているならおすすめです!
また、機種によっては、Echo Showシリーズのようにスマートディスプレイとして使えるものもあります。
Fire 7
商品名 | Fire 7 |
値段 | 16GB:8,980円 |
特徴 |
|
オススメの人
- 初めてのタブレット
- Kindleで電子書籍を読んだり、動画を観たり、音楽を聴いたり、写真を観たりなど、簡単な操作をタブレットで使いたい人

Fire 7は、最安値のタブレットで、1万円を切るほどの低価格帯です。そのためお世辞でも高性能とは言えず、画質の良い動画やゲームアプリには不向きです。
しかし、ここまで低コストでタブレットを購入できるのはどこを見てもFire 7くらいで、初めてのタブレットや簡単なアプリ操作くらいを考えている人におすすめできます!
Fire HD 8
Fire HD 8
商品名 | Fire HD 8 |
値段 |
|
特徴 |
|
オススメの人
- 1万円以下で画質がそこそこ良いタブレットを使いたい人

Fire 7の上位互換となるタブレットがFire HD 8です。
上位互換といっても、画面のサイズが1インチ大きくなり、画質がHDに向上したまでです。Fire 7より3,000円プラスしてこの2点に投資できる人にはおすすめできますが、正直大きな違いは感じづらく、3,000円以上の満足度があるかと言われたら微妙なとこです。
であれば、Fire 7のほうがコスパの良さを感じやすく、満足度が高くておすすめできます。
Fire HD 8 Plus
商品名 | Fire HD 8 Plus |
値段 |
|
特徴 |
|
オススメの人
- タブレットとEcho Show 8のどちらも気になっている人
- タブレットとしてそこそこ性能が良く、コストも大きな出費ではないものを考えている人

Fire HD 8 Plusは、Fire HD 8より性能がパワーアップしているため、よりサクサクした動きができる上位互換のタブレットです。
また、専用スタンド(別売り)に設置することでワイヤレス充電ができ、タブレットをEcho Show 8のように使えるShowモードに切り替えられます。
動画やインターネット検索、他のアプリを使うときはタブレットとして、使わないときはスタンドに置けばAlexaに声で指示をして情報を得る、といった二足のわらじ的な使い方ができて、満足度高いタブレットです!
Fire HD 10
Fire HD 10
商品名 | Fire HD 10 |
値段 |
|
特徴 |
|
オススメの人
- 10インチの大きい画面のタブレットをコスパ良く探している人

Fire HD 10は、2万円以下で購入できるコスパ重視の10インチタブレットです。
10インチタブレットでここまで低価格なのはFire HD 10くらいでしょう。性能はFire HD 8 Plusと同じで、HD画質。動画アプリや音楽アプリをサクサク使えるレベル感です。
コスパ良い大きめサイズのタブレットを探しているならFire HD 10が最もおすすめ!
Fire HD 10 Plus
Fire HD 10 Plus
商品名 | Fire HD 10 Plus |
値段 |
|
特徴 |
|
オススメの人
- 2万円以下でタブレットを探しているなら、Fire HD 10よりPlusがおすすめ
Fire HD 10よりスペックが向上し、より動作がスムーズになっている - タブレットとスマートディスプレイのいいとこ取りで生活を便利にしたい人
Echo Show 8より大きな画面で、タブレットとしても、スマートディスプレイとしても使える

Fire HD 10 Plusは、Fire HD 10より3,000円ほど高いですが、スペックの向上とShoeモード対応のため購入後の満足度はFire HD 10以上です!
正直、Echo Show 8の存在価値が薄れてしまうくらいFire HD 10 Plusの存在は大きいため、タブレットとして、スマートディスプレイとして活用できる環境であればとてもおすすめ!
スマホアプリ
Alexaは、iPhoneとAndroidのスマホアプリからでも無料で使えます。
しかし、スマホアプリから使うのであれば、最低でも1台はAlexa搭載デバイスを持っていないとほぼ使い道がありません。
であれば、iPhoneならSiriを、AndroidならGoogleアシスタントをつかったほうがいいでしょう。

スマホアプリでもAlexaは使えますが、あくまでメインとなる使い方は、Alexaデバイスの設定や管理、操作をするためです!
Amazon Alexa
Alexa
サービス名 | Amazon Alexa |
値段 | 無料 |
特徴 |
|
オススメの人
- Alexa搭載デバイス、対応スマート家電を1台でも持っている人

デバイスを1台でも持っていれば、必ずAmazon Alexaアプリが必要になるので、アプリストアからインストールしておきましょう!
デバイスを持っていない方は、Alexaがどんなものなのかお試しで使う程度であれば良いですが、そうでないならほぼ使い道はありません。